2014年10月26日
カタツムリの恋矢の接写

昨日交尾をしていた筋あり4兄弟ですが、交尾をしたであろう個体の右ほほから恋矢がのぞいていました。
ポロリと落としていったので、ちょっと採取して撮ってみました。


カタツムリの恋矢の接写

左側が先端、右側が体側です。反ったような形をしています。


カタツムリの恋矢の接写

90度回転したところ。先端は尖りながらも平べったくなる形をしています。


カタツムリの恋矢の接写

先端部。端の方が薄くなっているのがわかります。


カタツムリの恋矢の接写

体側の接合部。なんとなく折れたような形状です。


カタツムリの恋矢の接写

中央部。表面はザラザラ。周りはギザギザ。


カタツムリの恋矢の接写

これは先ほどの個体とは別の個体。この個体も恋矢を出していましたが、この個体は恋矢を引っ込めてしまいました。このあと体を出してキャベツを食べていましたが、そのときはもう外から恋矢が見えることはありませんでした。
今までカタツムリの交尾を見てきたうち、恋矢を発見できたのは全体の2〜3割。見落としもあるかもしれませんが、この個体が見せたように恋矢は使い捨てるものではないのかもしれません。
それでも捨てる個体もいるわけで、また作るのでどっちでもいいとかそういうことなんでしょうか。謎が多い生き物な次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(2) | カタツムリ〜2014年 | 更新情報をチェックする
2014年10月26日
庭に咲くオヤマリンドウ

これは先月に撮ったものですが、庭のオヤマリンドウです。
もっと花が開いたときに撮り直すつもりでしたが、今は花期を終えて枯れています。
太陽が当たらないと開かない花なのですが、植えている場所が半日蔭なので意外とハードルが高かった次第。来年こそは撮りたいわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。