2015年04月30日
穴がっ!誰だっ!

これから大切に育てていこうとしているカエデの苗木の葉をよく見てみたら…


穴がっ!誰だっ!

うわっ、開いたばかりの葉に穴がっ!だーれーだー!


穴がっ!誰だっ!

出た!オーマイガー!マイマイガー!
吐いた糸を翼代わりにしてどこにでも着地し、何でも食べつくすマイマイガの1齢幼虫の襲来です。体長は5mm。
この虫だけは見つけ次第駆除しないと、春は葉がボロボロになるし夏は灯りに群がるし秋は家の壁が卵のうだらけになってしまいます。飼育したことはありますがw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | マイマイガ | 更新情報をチェックする
2015年04月30日
今年もヒトリシズカ

庭のヒトリシズカが今年も開花しました。地中の地下茎からたくさんの芽を出します。


今年もヒトリシズカ

ブラシのような花、というか、花の集団です。

今年もヒトリシズカ

白いものはおしべ、黄色いものはおしべの花粉が入っているところ、半透明なものがめしべ。3本のおしべにつき1個のめしべがついています。いわゆる花びらはありません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2015年04月30日
ムスカリ満開

匂いフェチなので何でも匂いを嗅いでしまうわけですが、ムスカリの香りはたまりません。
この香りをか嗅ぐためだけに育てているというのは本当の話で、まさにムスクの香りなわけです。
ちなみにムスカリの花は上のほうが咲くころには下のほうは枯れてしますので、上が咲きそうな今が見ごろ嗅ぎごろになります。
タグ:ムスカリ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | ムスカリ | 更新情報をチェックする
2015年04月29日
まさにシソ科なヒメオドリコソウ

ホトケノザとそっくりな花を咲かせますが、こっちはより野性的なヒメオドリコソウです。


まさにシソ科なヒメオドリコソウ

上部の葉っぱが赤紫色になるのが特徴。群生することが多いです。
色が色なだけに、まさにシソ科の植物。


まさにシソ科なヒメオドリコソウ

この場所も少し群生していましたが、野原などでは一面が赤紫色に見えるほど群生することがあります。
手前の黄色い点々は、ノボロギクの花。綿毛を飛ばすのでタンポポレベルの強烈な繁殖力があり、庭や畑にもガンガン入ってきます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2015年04月29日
筋無し・2母・老夫婦

今日の筋無し4兄弟。どの個体が産んだのか不明ですが、とりあえず産卵も終えていつもの日常が戻りました。


筋無し・2母・老夫婦

かなりの量を食べるので、これだけあっても翌日には交換です。


筋無し・2母・老夫婦

2母は最近食欲が落ちていますが、キュウリだけはよく食べます。


筋無し・2母・老夫婦

仲がいいのか悪いのかは不明w


筋無し・2母・老夫婦

キャベツ育ちの老夫婦にとって、キュウリはごちそうの部類に入ります。


筋無し・2母・老夫婦

ばあちゃん、がっついてます。実も皮もどちらもよく食べるのが老夫婦です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | カタツムリ〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年04月29日
今日のカタツムリの赤ちゃん

初レタス、初サラダ菜に続き、今日は初キュウリ。キュウリもよく食べ、3種の野菜に食いの違いは今のところありません。
食材の色が薄くなるので、殻の中に透ける食べ物が見づらくなります。食べているかどうかの確認は、いままでよりよく見る必要があります。


今日のカタツムリの赤ちゃん

あげたばかりなのでこんな状態ですが、さっき見たらみんなキュウリに群がっていました。
このころはまだカットルボーンはほとんど食べませんが、殻が1cmぐらいになるとけっこう食べるようになります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(4) | カタツムリ〜2015年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る