2015年09月30日
日光浴をするベニシジミ

自らの影を前方に伸ばし、午後の陽ざしに背を向けて日光浴をしています。
夕方になると気温が一気に下がる季節なので、昼間のうちはひたすら体を温める個体が増えます。


日光浴をするベニシジミ

そうなると、この色が目立ちます。発見しやすくなって助かるのですが。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2015年09月29日
シュウカイドウとモモブトチビハナアブ

出た!筋肉隆々のマッチョなハナアブ参上。マッチョといっても太モモだけでチビなので、モモブトチビハナアブという名前です。前にここでも書いてました。


シュウカイドウとモモブトチビハナアブ

極太の太モモと湾曲したスネ。昆虫の体の形は、常にファンタジーの入り口だと思う次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2015年09月29日
桃の発芽に再挑戦

スーパーのワゴンセールの中に完熟した大きな黄桃が2個で200円で売られていたので、衝動的に購入。
品種は不明ですが、果皮と果肉が黄色くて長野県産ということから調べてみたら、黄金桃という品種の可能性が高いです。
さっそく食べてみましたが、まさに完熟のピークとなっており、甘くて柔らかい果肉が種から簡単にはがれました。
で、あんまりきれいにはがれたので、過去に5度挑戦して全戦全敗に終わっていた発芽に再挑戦したいと思う次第。


桃の発芽に再挑戦

本当にきれいにはがれました。重さも感じる種なので、中身は大丈夫でしょう。


桃の発芽に再挑戦

湿らせたミズゴケで種を包み込むようにして、密封できるプラ容器に入れました。これを冷蔵庫に入れて冬を経験させます。
このまま春ごろまで待ちますが、前に同じ方法でやった小梅は冷蔵庫の中で発芽してしまいました。その小梅はその後正常に生長して、今も生きています
今回の黄桃も途中で発芽する可能性があるので、時々確認したいと思うのでありますが、なんせ5度挑戦して一度も成功したことが無い桃の発芽試行なわけで、今回も運次第ですなw
ちなみに運良く発芽したら剪定しつつ観葉植物にする予定。この地では気候的に桃の実は期待できません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | | 更新情報をチェックする
2015年09月28日
オオゾウムシの引っ越し

オオゾウムシの飼育ケース内でトビムシが発生していたので、別の飼育ケースに引っ越しさせました。
今回は木炭と川砂だけにし、川砂はかなり湿らせています。昆虫ゼリーは砂の中に埋めるように置いています。


オオゾウムシの引っ越し

濡れた川砂に反応し、鼻先を突っ込むオオゾウムシ。ビクビクして少し興奮状態です。


オオゾウムシの引っ越し

けっこう好きなようです。このあとも体を半分潜らせるような行動を見せ、濡れた川砂と戯れてました。
しかし、砂の中に完全に潜ることはなく、休む時は砂に体を密着させてうずくまるように休みます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | オオゾウムシ | 更新情報をチェックする
2015年09月28日
四季なりイチゴの剪定

大量の花を咲かせた四季なりイチゴですが、実のなる数が少なく、大きさも小さめになっています。
秋の気候のせいか株も本調子じゃないようなので、楽をさせるために実がなる部分と葉を剪定した次第。


四季なりイチゴの剪定

これは剪定後のようす。剪定する前の写真を撮るのを忘れていましたが、下段のプランターが見えなくなるくらい葉と実がなる部分が覆いかぶさっていました。
これで実への栄養の分散が抑えられ、下段の日当たりも良くなった次第。


四季なりイチゴの剪定

ちなみに、トウガラシも徐々に赤くなってきました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月27日
秋のヤマトシジミ

9月も末になると、ヤマトシジミを見かける回数が増えます。
地表近くをちらちらと飛びながら、カタバミでも探しているのだと思います。
たまには他の花にもとまって吸蜜したりもします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。