2015年09月25日
ヒマワリの種を採取

夏に咲いていたヒマワリの種を採取しました。
一時期スズメが食べに来て少し減りましたが、まあなんとか必要量は確保した次第。

いつも早めに切り落として丸いまま乾燥させていましたが、かなりの確率でカビが発生していました。そこで、今回はカラカラになるまで切り落とさずに天日で自然乾燥させたわけです。
種はさわると落ちるか落ちないかの状態にまでなっており、これ以上放置すると種が落ちてしまうので切りおとしました。

種は来年に蒔く分を残し、あとはおつまみにしたいと思います。それでも余ったらそこらに撒いてスズメのおやつにします。冬に雪の上に撒けばスズメも喜ぶでしょうな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2015年09月25日
ハダニ対策後のキキョウ

ここでハダニ対策を実施したキキョウですが、残った枝を自ら落とし、新しい葉を出し始めました。
古い枝からの再スタートではなく、すべてリセットした上で新芽からの再スタートをするようです。
寒くなるにつれてまた枝を落として休眠すると思いますが、春にどれだけの花を咲かせてくれるのかなわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2015年09月24日
キャベツに食害発生!

どんどん巨大化するキャベツですが、葉に小さな穴がたくさんあいていることに気づきました。


キャベツに食害発生!

このような穴があちこちに確認できました。


キャベツに食害発生!

葉を裏返して見ると、3mmぐらいの小さな幼虫がいました。


キャベツに食害発生!

こりゃやばいと思って2つのキャベツの葉の裏を総点検したところ、20匹ほどの幼虫を発見。このままでは穴だらけになってしまうので、退散いただきました。


キャベツに食害発生!

卵も発見。この形だとモンシロチョウっぽいです。
まだまだいる可能性が大きいので、今後も日々点検となりそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月24日
今年もくるりんこの季節

これを見ると、もう完全に秋真っ盛りです。虫の声も減り始めたころになります。


今年もくるりんこの季節

花も咲いていました。まだまだこれからくるりんこが生まれそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2015年09月23日
今年もナガコガネグモ

毎年よく見る中型のクモ、ナガコガネグモです。通路をまたいで巣を作ることはありませんが、茂みの奥というよりは比較的通路から見えるあたりに巣を作ります。


今年もナガコガネグモ

これは裏側ですが、この方向から発見することがほとんどです。ちなみに、巣の中央下部に白いギザギザ模様があるのが特徴。


今年もナガコガネグモ

色のコントラストがきれいなのであります。


今年もナガコガネグモ

顔もやさしい顔をしています。性格も大人しいほうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2015年09月22日
ミニトマトの収穫

ミニトマトもそろそろ限界となり、雨でもないのに裂果が多発するようになりました。
そんなわけで、ここで最後の収穫をした次第。最後の収穫は12個です。
6/28  6個
7/10  7個   累計  13個
7/14  6個   累計  19個
7/22 11個   累計  30個
7/30 46個   累計  76個
8/6  54個   累計 130個
8/14 65個   累計 195個
8/19 72個   累計 267個
8/31 94個   累計 361個
9/5  58個   累計 419個
9/12  8個   累計 427個 (被害果実34個含まず)
9/22 12個   累計 439個 (被害果実11個含まず)


ミニトマトの収穫

まだ実はついていますが、これは待っていても赤くならない実になります。見ての通り、もう限界なわけです。


ミニトマトの収穫

実がついていた花房の先から脇芽が出ていました。
青い線の部分がその花房ですが、その先から出た脇芽が緑色の線の部分です。


ミニトマトの収穫

花房と脇芽の境目の部分。脇芽が出た直後には葉も付いています。これは比較的よくある現象で、肥料過多のときに出やすいと言われています。
通常の脇芽除去の作業を徹底的にやっている場合、生長意欲が不気味なほど強いミニトマトは、伸びたい伸びたいと暴れてしまうのであります。その結果、実を作る場所の先を生長点に変身させたわけです。
トマト系は死んでも死なないような驚異の生命力を持っています。こぼれ種でもその年のうちに芽が出たり、脇芽を土に挿しておくと翌日には発根して根付いてしまいます。特に窒素過多の時は悪魔のように大暴れして誘引が効かなくなります。
小さくておいしいミニトマトですが、このような眠れる悪魔を制御する楽しみも家庭菜園にはあったりします。
来年もまたミニトマトはやりたいと思う次第。今年のミニトマト、これにて終了。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。