2015年09月01日
エダシャクのかわいい幼虫

出た!ネコ耳ようちうw 前脚をツンツンしながら小枝のつもりでいるのであります。


エダシャクのかわいい幼虫

背中側から見たところ。先にネコ耳が見えますな。


エダシャクのかわいい幼虫

横から見たところ。中脚と後ろ脚をひとつにして枝っぽさを出しています。


エダシャクのかわいい幼虫

いやはや、まさに小枝なのですが、葉っぱからは枝は出ないのでバレバレですw
ちなみに、ブルーベリーの葉にいました。食痕もありましたが、かわいいので放置した次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2015年09月01日
ミニシクラメンの植え替え実施

初夏に葉が枯れ始めたミニシクラメンでしたが、夏真っ盛りになぜか元気になり、晩夏から花が咲き始めています。
てっきり休眠するのかと思っていましたが、思いのほか何の苦労も無く夏を過ごすことができた次第。

購入時には3号鉢(9cm)に2個の球根が植えられていましたが、土の中の球根が太って丸いプラ鉢が楕円形になっていました。こうなるとさすがに植え替えないわけにはいかないので、1サイズ大きい4号鉢(12cm)に植え替えた次第。
冬に咲くミニシクラメンは丈が低めで凛としていますが、夏に咲いた花はひょろひょろしています。花の時期の終わり方にも違いがあり、冬はぽろりと花が落下しますが、夏は落下せずにそのままの状態で花びらが枯れていきます。

あと、特異な現象としては、咲いているのはほとんど白い花です。紫の花はかろうじて1鉢だけ咲いています。2色混合の鉢なのですが、このあたりで品種の違いが出たようです。
あと、階段の高所から低所にかけて鉢を置いていますが、階段の下のほうに行くにしたがって咲いている花の数が増えていってます。夏の階段室は猛暑になるのですが、それでも下のほうがまだいくらか暑さが緩みます。この気温差が関係しているのかもしれません。
今年の冬もまたきれいな花を咲かせてほしいのですが、まずは追肥で体力をつけさせたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | シクラメン | 更新情報をチェックする
2015年09月01日
ミニトマトの収穫

下のほうの葉が枯れ出して、かなり老衰化してきているミニトマト。このころになると実の熟す速度や大きくなる速度が遅くなってきているので、実割れ(裂果)や落果現象がそろそろ出そうです。


ミニトマトの収穫

そんな中、本日は94個の収穫。熟す速度が落ちてゆっくり熟すので甘さはかなり増していますが、大きさは小ぶりになってきています。

●収穫メモ(2株合計)
6/28  6個
7/10  7個   累計  13個
7/14  6個   累計  19個
7/22 11個   累計  30個
7/30 46個   累計  76個
8/6  54個   累計 130個
8/14 65個   累計 195個
8/19 72個   累計 267個
8/31 94個   累計 361個
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。