2015年09月04日
毒針危険!ウスムラサキイラガの幼虫

ワレモコウの葉の裏にウスムラサキイラガの幼虫を発見。まだ刺されたことは無いですが、刺されると激痛らしいです。


毒針危険!ウスムラサキイラガの幼虫

これは駆除対象。せっかくなのでしばし撮影。黒い針が途中から急に細くなっているのがウスムラサキイラガ。徐々に細くなっていくのがムラサキイラガ。


毒針危険!ウスムラサキイラガの幼虫

石の上に逆さまになっていただきました。こうすると顔が見えます。


毒針危険!ウスムラサキイラガの幼虫

まさに亀のごとき硬い甲羅で覆われたような体つき。実際、表側の部分は硬いです。
葉への粘着力もしっかりしているので、毒針に触れると極めてスムーズに皮膚に刺さるわけであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2015年09月04日
生長中のバケツ稲

通常ではそろそろ穂が見えるころですが、開始時期が遅かったのでもう少し後になりそうです。
そろそろ追肥をして穂が出る勢いを応援したい次第。葉の色も薄めなので、とりあえず窒素とリン酸の予定。
タグ:バケツ稲
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | バケツ稲〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月04日
見事に復活富有柿

瀕死の状態だった室内発芽の富有柿ですが、新しい葉を出しながら背丈を伸ばし、現在50cmぐらいにまで伸びました。ここまでくれば、もう安心。剪定をしないで冬までこのまま大きくなってもらいます。


見事に復活富有柿

こっちはYの字の樹形を想定した摘心をしています。うまく脇芽が伸びてきてYの字になるかどうかです。


見事に復活富有柿

こっちは遊んでいます。どうなっているのかというと…


見事に復活富有柿

こうなっています。右はぐにゃりと曲げた幹から脇芽が真上に伸びているところ。左は脇芽が出そうなところ。
この二つは随時剪定をしながら樹形を作っていきますが、あんまりいじっても弱くなりそうなので寒くなったら剪定は休止です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 富有柿 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。