2015年09月09日
ベランダ菜園実況

発芽していた小カブを間引きし、計16株としました。


ベランダ菜園実況

風で揺られて根元が傷む可能性があるので、土寄せも実施した次第。


ベランダ菜園実況

割と強度があるベーターリッチの茎と葉ですが、葉がペタッとくっつきやすいので強風時の雨には警戒しなければなりません。


ベランダ菜園実況

下段の子株は根を土の中に伸ばし、徐々に安定度を増しています。動かないくらい安定したら、ランナー固定具をはずしてランナーを切る予定。


ベランダ菜園実況

親株の実が赤くなり始めました。花も次々と咲き、甘い香りが漂っていいかんじになっています。


ベランダ菜園実況

キャベツの葉が例年より大きくなることを想定し、置き場所を移動しました。左が札幌大球ですが、どちらも急速に生長中。


ベランダ菜園実況

トウガラシの花にいたネコハエトリの子ども。体長は5mmほど。
非常にゆっくりですが、ベランダの野菜にも捕食者の命を見ることができるようになってきています。人工的な環境にも食物連鎖が生まれ始めようとしていることは喜ばしい限り。ゆくゆくは葉を食べる幼虫を捕食してくれればいいなと思うわけです。

今年の夏はここらも猛暑の日が多く、ベランダも照り返しによる熱帯と化して水撒きの毎日でした。ところが最近では南のほうで台風が次々と発生し、その影響でこっちも曇り空や雨、そして低温が続いています。
西日本のほうでは度重なる台風で大変そうですが、これからの季節は東日本でも台風の影響が強く出る可能性があり、農作物にも大なり小なり被害が出そうです。去年はベランダ菜園のミニ大根と小カブの葉が台風でボキボキと折れ、少なからず被害が出ました。
ベランダには内に引っこんだタイプと外に張り出たタイプとがありますが、ウチのベランダは屋根が半分かかるような"半バルコニー"のようなタイプなので、強風がもろに吹きつけます。しかも、もともと風が強い地域なので、ベランダ菜園的には夏の日差しの照り返しよりもはるかに怖いのが強風です。防虫ネットや遮光ネットなどの"膜モノ"は間違いなく飛ばされてしまうので、今後も使う想定はありません。
警戒対象は、ますます大きくなるキャベツの葉とニンジンの葉、そしてこれから伸びていく小カブの葉です。これといった防風対策がとれないので、まさに神頼みとなりそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月09日
ライラックにマエアカスカシノメイガの幼虫発生

ややっ!庭のライラックの葉に大量のフンを発見。フンは細い糸にくっついたままで葉の上に留まっています。


ライラックにマエアカスカシノメイガの幼虫発生

葉と葉を糸でたぐりよせ、その間に隠れる習性。これは2年前のあれです。


ライラックにマエアカスカシノメイガの幼虫発生

マエアカスカシノメイガの幼虫、またまた発生。現段階では体長が1cm。もっと大きくなると黒い斑点が増えます。


ライラックにマエアカスカシノメイガの幼虫発生

この木は大事な木でもあるので、退散いただきました。他の幼虫のようにフンが地上に落下するならまだいいのですが、糸にフンがくっついて葉の上に留まり、さらに葉同士が糸でくっついてかなり変な様相になります。家の庭のシンボルツリーでもあるので、これは勘弁。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2015年09月09日
出穂開始のバケツ稲

そこらの田んぼではすでに黄色い穂が垂れていますが、開始時期が遅れたバケツ稲もようやく出穂開始とぁぃなった次第。
2009年にやったときのバケツ稲とほぼ同じ時期の出穂なので、10月末ごろに落水、その10日後頃に稲刈り&乾燥、さらにその10日後頃に脱穀、そして炊飯となりそうです。


出穂開始のバケツ稲

なんとか茶碗半膳ぐらいは収穫したいと思っております。食べ方はもちろん玄米。


出穂開始のバケツ稲

次々と穂が出てきています。とれたての玄米は激甘モチモチ、あの味をまた味わいたくて6年ぶりのバケツ稲再開となったのであります。早く食べたい次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | バケツ稲〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年09月09日
庭の秋

今年は追肥が効いて良質の種ができていますが、スズメも来なくなったので防鳥のためのネットも外した次第。
直径が30cmほどあるので、半分くらいはおつまみにして食べたいと思います。


庭の秋

リノール酸たっぷりの健康食品なわけです。スズメも健康になったことでしょうw


庭の秋

巨大朝顔も毎日複数開花中。この色と白の2色が咲いていますが、花の後に種をまったくつけません。こういう品種なのでしょうか。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。