2015年10月21日
ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ

スーパーのワゴンセールで処分品のでかい柿を発見。1個30円換算の激安です。
左側が直径1cmぐらい柔らかくなっているほかは傷みが無く、右側は全く傷んでいません。


ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ

そんなわけで、季節の果物はカタツムリにもおすそ分け。
純筋無し4兄弟と純筋あり4兄弟ですが、右の純筋あり4兄弟のほうは飼育ケースを中型に変更しました。


ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ

山の中のカタツムリも、秋には何らかの木の実を食べていると思います。


ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ

春は若葉、夏は花びら、秋は果実、晩秋は枯れ葉。四季の変化はDNAにも記録されているかもしれないので、たまには季節感のある食べ物をあげたい次第。


ぁぃ家のカタはよく柿食うカタだ

小さかった純筋あり個体も、大きかった純筋無し個体に追いつきました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | カタツムリ〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年10月21日
小松菜の収穫

どこまでがんばれるか見ていた小松菜ですが、葉柄のあたりが赤く固くなってきたので、ここで収穫することにした次第。


小松菜の収穫

強度もかなりあります。つまり固いです。葉脈も赤くなってきており、放置すると全体が固くなる恐れがありそうです。


小松菜の収穫

完全無農薬なので例のごとく虫喰いがありますが、とりあえず8杷収穫。今晩おひたしにして食べたいと思います。


小松菜の収穫

前回収穫した土には再度種を蒔き、それが今発芽中。この時期からどの程度育つのかの実験な次第。
前に春菊を遅めに開始したことがあったのですが、寒くなると同時に生長が止まってただただ固くなるだけでした。春菊は寒さにはめっぽう強い野菜ですが、イコール育つという意味ではなくて死なないという意味だということを痛感した次第。今回の小松菜も寒さには強い野菜ですが、このあとどうなるかです。ちなみに、明日朝方の予想気温は0℃ですw


小松菜の収穫

つか、発芽直後の芽がすでに赤いです。9月に発芽した芽はこんなんではなかったので、明らかに気温が関係してそうです。
糖分を多めに葉に蓄えるはずなので、食べることができればかなり甘い小松菜となるはずですが、固ければ食感が悪くなります。やばそうならカタツムリ行きですな。ほくほく厚くて味も甘いはずなので、カタツムリにとっては普通の小松菜よりもおいしいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年10月20日
ナナホシテントウの前蛹か

擁壁の垂直面にナナホシテントウの幼虫を発見。腹部の先を固定して逆さまになっているわけで、これからサナギになる可能性が高いです。
それはいいのですが、この場所は何の防御柵も無いので、鳥などから丸見えです。かなり目立つわけです。


ナナホシテントウの前蛹か

いやはや、観察しやすくていいのですが、それは鳥も同じです。明日また見に行ってみます。


ナナホシテントウの前蛹か

そんなわけで、サナギになってました。


ナナホシテントウの前蛹か

太陽が当たって暖かくなる場所なので、ここを選んだのかもしれませんな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2015年10月20日
そろそろ落水のバケツ稲

全体がかなり黄色っぽくなってきたバケツ稲ですが、そろそろ落水に入りたいと思う次第。
要は、バケツにたまった水を無くして生長を停止させるわけです。
それが終わったら10日後に稲刈りに入ります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | バケツ稲〜2015年 | 更新情報をチェックする
2015年10月19日
群れるツマグロオオヨコバイ

表皮が柔らかい緑色をしたものも数が激減し、汁を吸う場所も減ってきました。
ただでさえ群れるのが好きなツマグロオオヨコバイも出会う機会が増え、群れやすくなります。
朝の最低気温が3℃や4℃の予報も出る季節になり、そろそろ虫の姿も見えなくなります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2015年10月18日
小カブの収穫

根元に丸い球を見せて順調に育っていた小カブ16株ですが、大きい物から8株だけ収穫しました。


小カブの収穫

今年は目立った台風も無く、葉が折れずに収穫できた次第。


小カブの収穫

葉の部分も小松菜レベルのおいしそうな葉ができました。


小カブの収穫

でかいもので6cm、あとは5cmちょっと。今回収穫しなかった残りの株は4〜5cmぐらいの大きさです。
もしかしたら、実験的に6cmを越えるまで収穫を待つかもしれません。スが入ったり割れたりしたらアウトなので、そのあたりの見極めがむずかしいところです。


小カブの収穫

収穫後。8株残しています。

今年の小カブは良質な葉ができました。大きさ、厚さ、丈、それぞれが去年を上回っています。
小カブの培養土はエダマメの残土を再利用したものですが、今年のエダマメはまあまあのデキだったので、土の中への窒素固定の量が多くなっていたかもしれません。これによって窒素が多い土なので葉も丈夫になった可能性があります。
今まで見てきたカブ系の葉ではいちばんおいしそうな葉です。厚くてしっとりして茎も太め。
葉は味噌汁に入れて食べる予定ですが、今から楽しみなのであります。


小カブの収穫

小カブついでに窓際実験菜園のその後。
はつか大根はその後も順調に育ち、常時3〜4枚の葉を残すようにして観葉性を保っています。5枚目あたりから葉の縁が茶色くなる傾向があり、横方向にも広がってくるので、自然と3〜4枚が残ります。
左端は葉大根の室内栽培実験。4株が育っています。ベランダ菜園と同様に発芽初期に倒れる現象がありましたが、室内の鉢の中では倒れることは置けないことにつながるので、ぺットボトルを切って上にかぶせ、そこに土を入れて立たせるようにしました。すでに6枚ほどカタツムリにあげており、まだまだ生長中。
左から2番目は小松菜の実験栽培。現在は発芽したばかりです。種は4粒蒔きましたが、1株だけ育てる計画。前に失敗している小松菜の室内栽培ですが、今回はどうなるかの実験。
いろいろやっていますが、要はカタツムリにあげるための野菜を年中用意できるかの実験です。室内は気温は大丈夫ですが日照量が少なくなるため、その環境でどれだけ育つのかと小鉢でも大丈夫なのかを確かめたい次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | ベランダ菜園〜2015年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る