2015年11月23日
マグソコガネのなかま

いやはや、名前がアレなわけですが、名前通りの生態をもつ昆虫です。
体長は5mmぐらい。小さくて肉眼では黒い粒にしか見えませんが、よく見るとカブトムシのメスをスリムにしたような体形でコガネムシのなかまであることがわかります。脚の突起も大きく、潜るのは上手そうです。


マグソコガネのなかま

ただし、起き上がることは不得意。このときも起き上がれないでもがいているところを発見し、起こして撮影した次第。
カブトムシもそうなのですが、起き上がるのが苦手なので、飼うときは脚が引っかかるようなものを飼育ケースの中に入れたりします。何も引っかかるものが無いと、いつまでももがいて疲労死してしまいます。
人間が住む環境は単一構成物だったりつるつるだったり平らだったり、自然界から見ると極めて不自然な場所です。飼育という環境では、不規則性という規則をうまく作り上げることが必要なことなのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。