2016年03月23日
冷蔵庫で半年間寝かせた桃の種をここで書きましたが、土に蒔いてみることにしました。


6度目の挑戦、桃の種蒔き

まずは万力でパッカーンと割って中身を確認。腐敗は無いようです。


6度目の挑戦、桃の種蒔き

次に薄皮を剥いて確認。ん〜、発芽しそうなオーラが無い次第。ちょっとぐらいは根が伸びてるかなと思いましたが、ただのでんぷんの塊です。未熟な種なのでしょうか。


6度目の挑戦、桃の種蒔き

とりあえず、種蒔き完了。赤いのは殻のオブジェです。
種の深さは1cm。置き場所の室温は平均20℃前後。土は種蒔き土。いざ、発芽待ち。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | | 更新情報をチェックする
2016年03月22日
気遣いが長生きの秘訣の老夫婦

常に相手を確認し、いつも相手にあいさつをし合う老夫婦。この日も仲良く食事です。


気遣いが長生きの秘訣の老夫婦

よく食べよく寝る老夫婦。しかし、大量産卵をする元気もまだあります。
その時の卵はまだ変化がありませんが、もう少し様子を見てみます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
2016年03月21日
クロッカスがほぼ満開

ミニプランターのクロッカスが、ほぼ満開になりました。咲き加減は95%。


クロッカスがほぼ満開

黄色いほうは、手前側の球根の発育が良くなかった模様。


クロッカスがほぼ満開

野原風花壇に分家したほうは、これから開花のようです。


クロッカスがほぼ満開

黄色いほうはやや遅めかも。


クロッカスがほぼ満開

気温が同じでも日当たりや位置で地温が違ってくるので、開花時期もそれなりになります。
自然界では膨大な土の量による保温力というものがあるので、日当たりの良い山肌などではびっくりするほど早く咲くことがあります。
ところが、小さなプランターでは気温が氷点下になるとたちまち土の全量が凍結してしまい、まさに気温こそが指標となって開花を迎えるようなかんじになります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2016年03月20日
サツマイモだけは好きな2母

キャベツやニンジンをあげてもあまり食べない2母ですが、サツマイモをあげると目玉を下げて爆食いします。


サツマイモだけは好きな2母

カタツムリは個体ごとに好き嫌いがありますが、飼育ケースごとにも好き嫌いの現象があります。
このあたりは、生まれた時期や育った環境が同じであることに関係があるのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(3) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
2016年03月19日
今年は早いオオイヌノフグリω

例年では4月でないと見られない 大犬の陰嚢 オオイヌノフグリが野原に咲いていました。
今年は雪も少なく、車のワイパーもスノーブレードに交換しないまま春がやってきそうです。
もうタイヤ交換もしてもいい雰囲気なので、連休中にでもやってしまおうかなと思う次第。
水を下げていた外の水道も、もう上げてもいいかも。
一輪の小さな花が季節を教えてくれるのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(3) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2016年03月18日
おっとり性格の筋あり4兄弟

割と落ち着きのある筋あり4兄弟は、いつも定速走行で暮らしています。


おっとり性格の筋あり4兄弟

干渉もせず無視もせず、平和そのものなわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(4) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。