2016年03月07日
春を待つネギとイチゴ

ベランダで越冬中の四季成りイチゴ。葉を土に這わせるようにしながら寒さに耐えていますが、新葉も顔を出しています。


春を待つネギとイチゴ

こっちはサンガイネギ。暖冬なので、例年よりも葉を多く残して越冬中。


春を待つネギとイチゴ

左上は九条太ネギ。長い葉は枯れていきますが、短い葉は冬を耐えます。
平均気温も徐々に上がってきており、寒さのピークは越えたと思われます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2016年 | 更新情報をチェックする
2016年03月05日
甘えるカタツムリ

『ねーねー、にーねー、なーにぬーねのぉ〜♪』

(;´Д`)ハァハァ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
2016年03月03日
今日のゾウちゃん

昆虫ゼリーのカップの下の隙間が好きなようで、けっこうこの場所にいることが多いです。


今日のゾウちゃん

木炭の上にあったフン。サツマイモを食べたときのフンで、長さは1mmほど。
フンを発見したということは食べたということ。食べたということは栄養を摂取したということ。
あまり動きが見られないゾウムシのような昆虫の場合、飼っててほっとする瞬間です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | オオゾウムシ | 更新情報をチェックする
2016年03月02日
福寿草とアブラムシ

鉢植えの福寿草も開花のピークを迎えていますが、手前の花の中に何かいるようです。


福寿草とアブラムシ

アブラムシ2匹発見。この季節に針を刺せる新鮮な植物は希少です。
日が当たることで開く福寿草の花に、日が当たることで活動できる昆虫がいました。
日が当たらなくなると花は閉じ、昆虫は体温が下がって花の中で活動を止めます。
希少な食事の場でもあり、安全な寝床でもある福寿草の花。小さなアブラムシにとっては、まさに楽園です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2016年03月01日
窓際での栽培実験のその後

冬季に室内の気温で育つかどうかの実験をしている窓際野菜。全種生存中です。
左から、葉大根、はつか大根、はつか大根、名称不明柿、富有柿、小松菜。
柿とはつか大根以外は、時々葉っぱをカタツムリにあげています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。