2016年05月29日
ヤブキリの幼虫の脱皮

今年もヤブキリの幼虫の季節がやってまいりました。春の風物詩です。


ヤブキリの幼虫の脱皮

どちらかと言えば、低木の上にいることが多いです。


ヤブキリの幼虫の脱皮

脱皮を終えたばかりの幼虫。若葉や花びらをいっぱい食べて、どんどん大きくなっていきます。
幼虫の頃は草食ですが、成虫になると雑食になって他の昆虫を捕えて食べることも多くなります。


ヤブキリの幼虫の脱皮

長い脚を脱ぎ、長い触角も脱ぎます。脱皮前の幼虫は、脱ぐときの抵抗が最小となるよう、脚や触角の角度や向きを最適化しつつ体を固定します。


posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2016年05月29日
女王アリと遭遇

でかいアリ発見。赤いです。黒いです。ムネアカオオアリです。


女王アリと遭遇

結婚飛行を終えて、地上に降り立った新女王のようです。


女王アリと遭遇

これから自ら巣穴を掘り、産卵から育児まで行います。無事に家族を作れるのは一握りだと思います。


女王アリと遭遇

クロオオアリの新女王も歩いていました。ここ最近、気温が急上昇した日があったので、みんな一気に結婚飛行に踏み切ったようです。
アリの飼育をするために女王アリを確保する場合、結婚飛行をしそうな気候のときを狙うのが最適。そういう時にちょっと山に入ると、山地系のアリであるムネアカオオアリやクロオオオアリと遭遇しやすいと思います。でかいので、発見も早いです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2016年05月29日
緑のメタリックなゾウムシ

体長6〜7mmの小さなゾウムシがいたので撮ったはいいのですが、名前を調べてみると似たようなゾウムシがわんさかいて、名前がわかりませんw
コブヒゲボソゾウムシ、リンゴコフキゾウムシ、リンゴヒゲナガゾウムシのほか、まだまだ見分けがつかない候補がいます。わけがわからないので、個人的にチビメタミドリゾウムシと名付けました。
タグ:ゾウムシ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2016年05月28日
ベランダ菜園実況 その1

キュウリの生長は速いとは聞いていましたが、確かに速いです。張ってあるネットは15cm角なのですが、3つ目の角を超えました。


ベランダ菜園実況 その1

ヒモで誘引もしていますが、自分でもつかまるようになりました。


ベランダ菜園実況 その1

雌花のつぼみ。花はまだ咲いていません。


ベランダ菜園実況 その1

生長期のミニトマトは、日々の作業があります。


ベランダ菜園実況 その1

脇芽かき。たまに勢いの強い脇芽が出てきますが、見落とすと2本仕立てが3本仕立てになるので日々の確認が欠かせません。現在は2本仕立てで進行中なので、出てくる脇芽はすべてかき取ります。


ベランダ菜園実況 その1

誘引作業。花房をできるだけ正面に向かせつつ、葉が込み合わないような角度になるように誘引していきます。
ミニトマトの主枝や側枝は生長が波に乗ると急速に太くなりますが、その時はまた誘引し直しています。現在誘引中のヒモがきつくなっていないかがすぐわかるように、あえて8の字には結んでいません。主枝や側枝はテンションがかかるように誘引しているので、ヒモの輪に余裕があっても全体が揺れ動くことは無いです。
場所がベランダということもあり、強風時の揺れ方を考えながら誘引しなければならないところが何気に大変。毎年いろんな野菜を育てていますが、ミニトマトの前にいる時間が一番長いですw


ベランダ菜園実況 その1

右手前の小松菜は半量を収穫済み。エカキムシの害が出ていた葉を除去したので、葉の数が3分の2ぐらいに減りました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | ベランダ菜園〜2016年 | 更新情報をチェックする
2016年05月28日
小松菜と四季なりイチゴの収穫

小松菜が20cmぐらいになったので、収穫することにしました。全部で12株あるので、半分の6株を収穫します。


小松菜と四季なりイチゴの収穫

完全無農薬の小松菜ということで、エカキムシが大発生。かなりの葉がカタツムリ行きになりそうです。


小松菜と四季なりイチゴの収穫

さらにはアブラムシも増殖中。小松菜はおいしいので、虫たちにも大人気です。


小松菜と四季なりイチゴの収穫

エカキムシにやられてカタツムリ行きになった葉(6把分)。全部足すと1把分はあります。


小松菜と四季なりイチゴの収穫

こっちは、未収穫の株の被害分を取り除いたもの。表から見るときれいですが、裏側にはエカキムシの食痕があります。


小松菜と四季なりイチゴの収穫

四季なりイチゴも完熟状態の実が増えたので収穫です。


小松菜と四季なりイチゴの収穫

小松菜6把と四季なりイチゴ14個を収穫。


小松菜と四季なりイチゴの収穫

完熟だけあって味は上々。甘さと酸味のバランスが良く、濃い味のイチゴに育ちました。
四季なりイチゴの特徴のひとつでもありますが、実は柔らかい感じ。歯が1本も無い人でも歯茎だけで噛み切れるくらいです。

残る小松菜6本もまたすぐ収穫する予定。すでに収穫適期に入っているので、これ以上放置すると硬くなってしまいます。新しいエカキムシが来ないうちにさっさとまた収穫します。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2016年 | 更新情報をチェックする
2016年05月27日
アリの結婚飛行

肉眼で見たときはアブラムシかと思いましたが、よく見たらアリでした。そのくらい小さいアリです。体長は翅の先まで3mmぐらい。
撮影時は湿度が高くて朝から気温が高い日。結婚飛行には最適です。


アリの結婚飛行

飛び立つ機会を模索中のようで、条件が整うと一気に飛び立つと思います。蒸し暑くて風が弱いといい条件です。


アリの結婚飛行

赤くて翅の無いアリは働きアリ。この日の誘導係です。


アリの結婚飛行

女王アリもいました。女王アリとは言えども体長は7〜8mm。トビイロケアリの女王アリよりも小さく、かなり小さな種族です。


アリの結婚飛行

さらに別の場所でも羽アリを発見。1cm以上あったので女王アリかと思いましたが、頭が小さくて腹部が細いです。毛バエにも見えましたw
気になったので、撮影に協力していただいた次第。クロオオアリのオスアリっぽいです。


アリの結婚飛行

あごは卵を抱えるような形をしていません。


アリの結婚飛行

あごを閉じるとカメムシの顔になりました(^Д^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る