2016年05月30日
ベニシジミ春型

なんか視線を感じたので見てみたら、ベニシジミでした。


ベニシジミ春型

春型は、オレンジ色が鮮やかなのできれいです。


ベニシジミ春型

シロツメクサ(クローバー)の蜜は、昆虫の間でも人気種です。人間が香りを嗅いでも、いかにもおいしそうな香りがします。


ベニシジミ春型

性格は、多少気が強い感じですが素直です。


ベニシジミ春型

ミツバチも来てました。シロツメクサのそばにいると虫のほうからやってきてくれるので楽ですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2016年05月30日
ニホンカブラハバチ参上

赤と黒のハチ、ニホンカブラハバチです。普通によくいるハバチなので、毎年必ずどこかで見ます。
カブラハバチ系の幼虫は、アブラナ科を食べることでも有名。ダイコンの葉などに1cmくらいの黒い幼虫がいたらそれです。
前に幼虫を確保して羽化させたことがありますが、逆に言うと確保できるくらいにたくさん発生しますので困りますw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(1) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2016年05月30日
カタツムリに小松菜をあげてみた

ベランダ菜園で収穫した小松菜のうち、エカキムシの食痕があった分をカタツムリにあげました。
エカキムシは完全に取り除き、葉の両面を人間が食べるレベルまで洗っています。


カタツムリに小松菜をあげてみた

すごい目の下げ方をしています。「すごくおいしい!」の反応です。
新鮮なので小松菜特有の香りが強く、しかも肉厚の甘い小松菜なのであります。


カタツムリに小松菜をあげてみた

赤ちゃんたちにもあげてみました。


カタツムリに小松菜をあげてみた

『ぁぃさん、これなにー?』

完全無農薬栽培の自家製とれたて小松菜ですよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(6) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。