2016年08月30日
部屋にムクゲコノハが乱入

ベランダの台風対策措置を終えて部屋に戻ってカーテンを閉めたら、天井に大きな蛾がいました。部屋の灯りに誘われて入って来たんでしょうな。


部屋にムクゲコノハが乱入

調べてみたら、ムクゲコノハという蛾のようです。翅の端から端まで10cmほどあります。
モニターに止まっていましたが、きれいな蛾なのでしばらく見ていた次第。


部屋にムクゲコノハが乱入

天井照明で休むムクゲコノハ。あんまり部屋の中で飛び交ってもあれなので、早く外に誘導しなければなりません。


部屋にムクゲコノハが乱入

台風が来ることを知ってて休み場所を探していたわけではないでしょうな。


部屋にムクゲコノハが乱入

蛾は顔が可愛いので、この時もテレパでなだめて撮影。
このあと、部屋の灯りを消して外に誘導して無事に逃がした次第。台風が来るので、どこか安全な避難場所を見つけてほしいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2016年08月30日
純筋無し4兄弟の日常

筋無しの血筋は先祖代々強烈な個性を備えており、純筋無し4兄弟もその例外ではありません。


純筋無し4兄弟の日常

やんちゃ、わんぱく、興味津々。個性が強い割に兄弟愛も強く持っています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
2016年08月29日
純筋あり4兄弟の日常

いつもサツマイモばかりをあげているように見えますが、時々は緑黄色系もあげています。
それでもやはり一番よく食べるのがサツマイモ。夏場でも腐敗しないので、管理は楽です。


純筋あり4兄弟の日常

けっこう馴れてきており、掃除を理解しています。具体的には、手乗りを理解します。
飼育ケースの大掃除の際にケースのふたにくっついている個体を移動させたい場合、はがそうとしてもがっちりくっついてはがれないことがあります。
その時に顔に濡れた指をくっつけると、移動をせがまれていることを知ってか知らずか指に乗ってきます。30秒ほどそのままにしておいて顔のほうからゆっくりはがすと、これがまた不思議なことにぬるっとはがれるのであります。
馴れないうちは顔に指をくっつけると瞬時に顔を引っ込めてしまいます。カタツムリとしてはこれが正常な反応なわけですが、この反応が無くなるということはけっこうなことだと思う次第。別に弱っているわけではありませんw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | カタツムリ〜2016年 | 更新情報をチェックする
2016年08月28日
かわいいシロホシテントウ

完全な防御態勢でこちらを見ているのはシロホシテントウ。体長3mmほどの小さなテントウムシです。


かわいいシロホシテントウ

頭部を含む体は甲羅で守られたような状態になっており、ジンガサハムシと同等の防御態勢です。


かわいいシロホシテントウ

小さなテントウムシですが、白紋なのでいれば気づきます。


かわいいシロホシテントウ

いやはや、お友だちになりたい次第(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2016年08月28日
ミニトマトに防鳥ネットを設置

ほぼ1日おきにヒヨドリが来て、熟した実をきれいに食べていきます。おかげで、ここんところ収穫した記憶がありませんw


ミニトマトに防鳥ネットを設置

ベランダが種だらけ。ミニトマトの種は乾くとくっつくので非常にやっかい。もうがまんできません。


ミニトマトに防鳥ネットを設置

そんなわけで、ついに防鳥ネットを設置。収穫するときは洗濯ばさみをとらないといけませんが、これで久々の収穫を期待したいわけです。


ミニトマトに防鳥ネットを設置

ちなみに、キャベツとハクサイは順調。まだチョウの幼虫の食痕は見られません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2016年 | 更新情報をチェックする
2016年08月27日
庭のツユクサ

種を蒔いた記憶は無いのですが、庭の複数箇所でツユクサが咲いています。背丈もあって横に広がる植物なのでじゃまと言えばじゃまなのですが、花がきれいなので抜かないようにしています。


庭のツユクサ

上部にある3つの黄色い部分が雄しべ、その下の1個も雄しべ、最下部の2つも雄しべです。最下部の真ん中は雌しべ。


庭のツユクサ

上部3つの雄しべには受粉機能は無いとされていますが、花粉は作られます。昆虫へのプレゼントでしょうな。その下の1個のおしべの花粉には受粉機能があるとされています。


庭のツユクサ

最下部の2本の雄しべにも受粉機能があるとされています。ここの雄しべは大量の花粉があり、すでに雌しべの先に花粉が付着しています。3種類の雄しべを持つツユクサの花。神秘的と言うか巧妙と言うか、不思議な花です。
自分がツユクサなら、上部のおとりの雄しべで昆虫を呼び込み、花に止まった時の振動で最下部の高性能な雄しべを揺らしてすぐそばの雌しべに花粉を付着させるようなことを考えるかもしれません。


庭のツユクサ

今日も昆虫が花に止まっています。おとりの花粉を食べている時に最下部では受粉完了なわけで、ツユクサとしては頭脳プレー大成功なわけです。あくまでも想像ですが。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。