2016年10月31日
オオモンシロチョウの幼虫と遭遇!

気温が10℃を下回る中、野原風花壇の縁を超ゆっくり歩いている幼虫を発見。初めて見る幼虫です。
早速調べてみたら、オオモンシロチョウの幼虫でした。モンシロチョウの幼虫はほぼ緑一色ですが、オオモンシロチョウは黄色い線と黒い模様が目立ちます。


オオモンシロチョウの幼虫と遭遇!

上から見たところ。幼虫も上を向いていますw 顔はマイマイガの幼虫とも似ています。体長は3cmぐらい。


オオモンシロチョウの幼虫と遭遇!

寒くて動きが止まりそうだったので、ひとまず確保。即座にフンをしました。
さっきは体長が3cmぐらいでしたが、寒くて縮こまったのが伸びたせいか、4cmぐらいになりました。


オオモンシロチョウの幼虫と遭遇!

やばいくらいかっこいい顔。青緑の基本色に黒いアクセントが最高です。輝きを放つ黄色い線もなかなかです。


オオモンシロチョウの幼虫と遭遇!

白い毛と黒い毛が生えてますな。


オオモンシロチョウの幼虫と遭遇!

この時期に4cmぐらいのオオモンシロチョウの幼虫がいるということは、恐らく終齢かと思われます。
しかも、葉の無いコンクリートを必死に歩いていたということは、サナギになろうとしてその場所を探していたのかもしれません。晩秋にサナギになって越冬し、翌春に羽化するパターンです。
試しにダイコンの葉を入れておきましたが、数時間たっても全く食べる気配なしです。


オオモンシロチョウの幼虫と遭遇!

ミニミニ飼育ケースの壁面に糸を張りながら登り始めました。今はふたの裏でじっとしています。
このままサナギになる気配があるので、もしサナギになったら車庫に保管して春を待とうと思います。
暖房の無い車庫は冬には5〜10℃になるので、春まで羽化することは無いでしょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。