2017年01月29日
カブ幼虫の飼育環境を一新

今まで暖房の無い場所にそのまま置いていたカブ幼虫ですが、寒い日にはかなり温度が下がるようなので、ちょうど良い温度を維持できる環境を模索していた次第。


カブ幼虫の飼育環境を一新

マット交換もそろそろする時期なので、飼育ビンを含めて交換作業をします。


カブ幼虫の飼育環境を一新

飼育初期に用意したマット。余っていたので、水分を含ませてなじませておいたのを引っ張り出しました。


カブ幼虫の飼育環境を一新

飼育ビンの中のマットを、ふるいの上に出します。幼虫のフンを除去するためです。


カブ幼虫の飼育環境を一新

幼虫は6匹とも健在なり。少し太ったかも。


カブ幼虫の飼育環境を一新

マット交換の間、しばし避難所に移動してもらいます。


カブ幼虫の飼育環境を一新

6匹すべてのマットをふるい分けしたところ。ふるいに残ったものがフンです。
ふるい分けの程度は約8割。2割のフンはふるいを通過しました。つか、させました。
新しいマットにも慣れ親しんだ匂いが必要なわけです。


カブ幼虫の飼育環境を一新

幼虫のフン。小さなへちまの種と言うか、平べったくて黒い小豆と言うか、まあそんな質感ですな。


カブ幼虫の飼育環境を一新

6匹が一時避難中に、マットを作ります。


カブ幼虫の飼育環境を一新

保管しておいたマットの水分調整をした後、ふるい分けしたマットを入れて混ぜました。
白い菌糸やフン2割分が引き継がれます。


カブ幼虫の飼育環境を一新

飼育容器(左)を新調。大きさは味付のりの容器と同じです。直径10cm高さ15cm容量1リットル。樹脂製。
味付のりの容器でも代用できないこともないのですが、透明な部分がポコポコへこむくらい柔らかく、将来蛹室が形成されたときに事故のもととなるので、もう少し丈夫な容器を探していた次第。
そんなこんなで100円ショップでベストな容器を発見したわけです。


カブ幼虫の飼育環境を一新

さて、いろいろ条件を変えながら温度変化を計測調査していた発泡スチロールの温室ですが、ようやくいい条件を見つけることができた次第。なお、設置場所は車庫。氷点下にはなりませんが、真冬は10℃を切ります。
ふたには直径2cmの穴を4個あけました。


カブ幼虫の飼育環境を一新

測定条件として、箱の底に厚さ2cmの発泡スチロールの板を敷き、その上に温度計のセンサー部を直置きしました。
これは、箱の外側下部に設置したパネルヒーターの熱が飼育容器の底部をどの程度温めるかを知りたかったからです。


カブ幼虫の飼育環境を一新

下から、台座用発泡スチロール箱、2cm厚発泡スチロール板、アルミ貼付段ボール紙、パネルヒーター、温室用発泡スチロール箱。


カブ幼虫の飼育環境を一新

パネルヒーターは20Wの小型版。いい温度条件が出なければこれを買い替えようと思いましたが、なんとか買い替えずに済みました。


カブ幼虫の飼育環境を一新

上記環境で約1週間計測した結果。右が車庫内温度で左が温室内温度。表示枠内の上段がMAX値、下段がMIN値。ここの所寒かったので、車庫内も3℃まで下がったようです。温室内のほうは、最低11℃最高16℃なので、推移としては許容範囲です。
この温度は温室底部に接した面で計測した温度であり、飼育容器への初期伝達温度でもあります。飼育容器としては上部に行くにしたがって温度が下がるわけで、総じてマット温度としてOKとした次第。


カブ幼虫の飼育環境を一新

新しい飼育容器と古き香りが残る新しいマット。ここがこれからの住まいです。


カブ幼虫の飼育環境を一新

さっそく潜っていきました(^O^)


カブ幼虫の飼育環境を一新

温室内に移動。個体分けとしてA〜Fの名前を付けました。この並び順は、当記事内で6個写っている画像すべてと同じ順です。


カブ幼虫の飼育環境を一新

挿し絵を入れてちょっと遊んでいます(^O^)
飼育容器のふたには、直径5mmの穴を4個あけました。今まではキッチンペーパーでふたをしていましたが、マットの水分蒸発がちょっと激しかったので、このようにした次第。
通常の空気穴としては1〜2個あいていれば十分だと考えられますが、人工的な加温環境にあるので保険として多めにあけた次第。


カブ幼虫の飼育環境を一新

温度計のセンサー部は、飼育容器の間にぶら下げました。高さは中間部。この場所の空気温を見たいわけです。

幼虫の飼育環境構築はこれで終わったわけではなく、ここから本番が始まったのであり、今まで以上に注意深く観察調査を続けていかなければならないと思うのであります。
飼育という行為の半分以上は実験と観察だと思っているので、仕事量は多いですが今すごく楽しいですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(9) | カブトムシ | 更新情報をチェックする
2017年01月26日
枯れ始めた妙丹柿

順調だった妙丹柿が、突如として枯れ始めました。全ての葉が変色しているので、これはもうだめでしょう。


枯れ始めた妙丹柿

もう一方のほうの芽は、今のところ大丈夫。しかし、嫌な予感がします。
タグ:妙丹柿 実生
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 妙丹柿 | 更新情報をチェックする
2017年01月21日
保温箱の温度変化計測実験中

カブ幼虫の飼育ビンを保管する方法として温室にする案を検討中なわけですが、現在発泡スチロールの箱の下にパネルヒーターを敷いて中の温度を計測中。


保温箱の温度変化計測実験中

上から、温室用発泡スチロール箱、パネルヒーター、アルミ箔を貼った段ボール紙、エアクッション、土台用発泡スチロール箱。


保温箱の温度変化計測実験中

現在の中の温度は11℃。ここ数日間の温度変化も許容範囲です。


保温箱の温度変化計測実験中

現在の外気温は6℃。車庫の中なので、さほど温度変化はありません。

最初は発泡スチロールの箱の中に直接パネルヒーターを入れて計測してみましたが、18℃にまで上がってボツになりました。そこで、下に敷いたらどうかということで、現在それを実験中。要は、箱の素材そのものを暖めることによって、暖まった素材で中の空間を囲むという考えです。
本当はもう少し高めの温度を維持できればと思いますが、MAXとMINがこの程度であれば、安定環境を作れた件を採用してこの方式でいくかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | カブトムシ | 更新情報をチェックする
2017年01月20日
1段違いの妙丹柿

復活の兆しを見せ始めていた妙丹柿の芽も、大きく葉を広げて光合成をしています。
次の葉っぱも見えており、ようやくレールの上を歩き始めた次第。


1段違いの妙丹柿

もうひとつの芽のほうも順調で、ちょうど1段分進んだ生長をしています。
つやつやの葉の間に次の葉をのぞかせ、レールの上を加速中です。
妙丹柿の育成がようやく始まったような気がします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 妙丹柿 | 更新情報をチェックする
2017年01月19日
カブ幼虫にパネルヒーターと温度計を設置

先日、ここで携帯カイロを設置しましたが、あまり効果はありませんでした。
そこで、今度はパネルヒーターを保管箱の下に敷いてどのような温度変化になるのかを調べてみます。


カブ幼虫にパネルヒーターと温度計を設置

コード先のセンサーと表示部本体センサーの2か所で温度を測ることができる温度計を設置。コード先のセンサーは保管箱の中、もう1か所は写真の表示板右側面部の銀色の部分。
表示板では、現在の温度、過去の最低温度、過去の最高温度を表示し、「RESET」でそこからまた計測記録開始となる仕様。「IN/OUT」で表示を切り替えます。
ちなみに、INは保管箱の中。飼育ビン外側中央部にぶら下げています。


カブ幼虫にパネルヒーターと温度計を設置

「IN/OUT」を押してOUTにしたところ。設置したばかりなので、最高と最低の温度はまだ同じです。
このあと約12時間ごとに様子を見たいと思いますが、気温の変動もあるので、しばらく様子を見てパネルヒーターの効率を考察したい次第。
本当は大きな空間で穏やかな暖房を効かせればいいわけですが、今回いい結果が出なかったら保管場所を車庫に変更した上で「穏やかな暖房」が効く最低限の空間を構築する選択肢もあるかも。

こんなことするなら暖かい室内に置けばいいのではと思うかもしれませんが、かなり前に室内で幼虫を飼育していたところ、冬の休眠期が無くなって蛹化や羽化のタイミングがどんどん早まっていったことがありました。その時の飼育終了時では、正月に羽化してましたw
あまりのサイクルのずれを鑑み、最終世代でオスメス隔離飼育をして累代飼育を停止した次第。

今回の幼虫の捕獲場所は牛糞堆肥の中ということなので、その近辺のカブトムシは代々そこを産卵場所イコール幼虫の育つ場所としてきたかもしれません。だとすれば冬の休眠期は比較的保温状態にある牛糞堆肥の中で冬を越してきたことになり、まさに教科書通りの繁殖をしてきたということです。
飼育環境とは自然環境の再現と言える部分も多いので、この自然の中の現象を飼育環境下で実現させなければなりません。
寒くも暖かくもなくて安定した温度と湿度、そんなマクロをミクロ上に作ることに奮起するぁぃさんなのでありました。 .....@ノ”<奮起よりもフン掃除をはよ!

■追記
フン掃除をしたあとに奮起したわけですが、パネルヒーターの電源を入れて1時間後に19℃になってしまいました。これでは幼虫が活動を開始してしまうので、この仕様はボツです。
まあ、狭い空間の直下からの加温なので、こうなることは半ば想定済みなのでありますが。
さて、そうなるといよいよ広めの空間保温ということで温室のようなものを考える方向に進みたいと思う次第。
冬の寒い車庫で10℃〜15℃で安定させなければならないわけで、よくよく考えてよくよく検証してみなければなりません。すごく難しくて非常に悩ましいのですが、飼育上での悩みは非常に快感。ああ楽しい(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | カブトムシ | 更新情報をチェックする
2017年01月16日
蘇生した妙丹柿の芽

これは、1月10日に撮った根の無い状態の妙丹柿の芽。このまま終わりかと思っていましたが…


蘇生した妙丹柿の芽

奇跡的に土の中で発根させ、養分を吸って葉を持ち上げはじめました。
このあと葉が開いてくれれば、その後の生長はかなり期待できます。


蘇生した妙丹柿の芽

最初の葉を壊死させながら発芽したもうひとつの芽も、次の葉が開いてきています。
室内の窓際で多少日光不足ですが、液肥などでカバーしながら生長させていく次第。
現在栽培中の妙丹柿の芽は、このふたつだけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 妙丹柿 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。