2017年04月25日
今年もツツジの昆虫ホイホイ

オオムラサキツツジのつぼみやがくは粘液で覆われていますが、今年もたくさんの昆虫たちが犠牲になっています。


今年もツツジの昆虫ホイホイ

ハバチ系は特に多いです。発生時期と重なる点も原因かも。


今年もツツジの昆虫ホイホイ

このまま死を待つ運命なのであります。


今年もツツジの昆虫ホイホイ

絶妙な粘りと硬さなので、髪の毛とかくっつくとかなり厄介。


今年もツツジの昆虫ホイホイ

アリでさえ動けなくなります。


今年もツツジの昆虫ホイホイ

体長数ミリのゾウムシも、すでに亡骸。
花やつぼみを食料にする昆虫も多いので、ツツジは何としても守りたいわけですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(3) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2017年04月25日
ベランダ菜園の土づくり

この時期の休日はベランダ菜園の土づくりが日課。
昨年のプランターから土を出してプランター洗浄。土をふるいにかけて牡蠣殻石灰や元肥を入れて、再びプランターに投入。
植える野菜の種類によって肥料や石灰の量が変わってくるので、この時点でその野菜用の配合をするのが重要。化学の実験をしている気分。料理の生地づくりにも似ているかもしれません。
まあ、どんなにシステマチックに進めても自然はそれをひと蹴りでぶち壊しますので、このあたりが家庭菜園の醍醐味なのかも。デジタルとアナログの戦いなわけです。
決められた通りにやって決められた通りに作物が実ったとすれば、それはただの食料調達のための労働でしかありません。毎年どこかで決められた通りにならないので、翌年もまた続けるのであります。ああ楽しい(^O^)

.....@ノ”<ぁぃのドM菜園w
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | ベランダ菜園〜2017年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。