2017年06月30日
ヒトリガ幼虫の弟も蛹化準備開始

昼ごろ見た時には、例の高速歩行でせまいケース内を縦横無尽に走り回っていました。
こりゃサナギになる場所を探し始めたなと思っていたら・・・


ヒトリガ幼虫の弟も蛹化準備開始

夜見たら、すでにかなりの糸を吐き出して部屋を作っている最中でした。兄貴と同様、キャベツとティッシュを利用しているようです。


ヒトリガ幼虫の弟も蛹化準備開始

ティッシュもかじり、立体感を出しています。
部屋を作っているところをしばらく観察していましたが、糸を周辺に点状にくっつけてそこからびよ〜んと糸を出して他の場所に点状にくっつけてを6〜7回した後、体を伸ばしたりしてさっきくっつけた糸をググッと押しつけていました。つまり、重なり合った糸を粘着させて膜状のものを作っている感じです。
蛾がサナギになる時に作る部屋は紙のような膜で覆われていますが、こうして膜状にしているのだということを、今回の観察で初めて知った次第。

カブトムシの幼虫も体を伸び縮みさせながら土を周囲に押し固めて楕円形の部屋を作りますが、どれだけの時間をかけてどれだけ体を伸縮させたのかを考えると、いやはやご苦労様と言いたくなるわけです。
カタツムリもあの軟体肉質で半日かけて穴を掘って産卵します。みんな気が遠くなるような肉体労働をしているのであります。自分もそろそろまた体を動かしてダイエットに励もうかと思っている次第。

.....@ノ”<3か月かけて1kmの穴を掘ったらやせるお             ('A`;)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2017年06月30日
ベランダ菜園にも害虫の季節

上段は小松菜、下段は葉大根。どちらも昆虫に大人気の野菜です。
あえて愛情をこめて「害虫」と呼びますが、いよいよベランダにも害虫がやって来るようになりました。


ベランダ菜園にも害虫の季節

葉ダニくらいならまだいいのですが・・・


ベランダ菜園にも害虫の季節

幼虫の食痕発見。チョウ系もそろそろ来る季節です。


ベランダ菜園にも害虫の季節

来てたw 卵は10個ぐらい確認。


ベランダ菜園にも害虫の季節

アブラムシも胎生で出産中。いやはや、これはたまりません。


ベランダ菜園にも害虫の季節

出た!エカキムシの親!まさに産卵中。やーめーてー(´Д⊂
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | ベランダ菜園〜2017年 | 更新情報をチェックする
2017年06月30日
もうすぐ色づくブルーベリー

庭のブルーベリーの実もかなり膨らみ、もうすぐ紫色に色づいてきそうです。


もうすぐ色づくブルーベリー

全体像。さっぱりわかりませんなw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ブルーベリー | 更新情報をチェックする
2017年06月29日
ヒトリガの幼虫が蛹化準備開始

6月26日の段階では、2匹がふたの裏で動きを止めて静止状態でした。


ヒトリガの幼虫が蛹化準備開始

なんと、兄貴のほうがサナギになる準備を開始しました。敷いているティッシュとキャベツを糸でつなぎ合わせ、空間を築いています。


ヒトリガの幼虫が蛹化準備開始

これは間違いなくサナギになります。
いままでいろんな蛾の幼虫の蛹化を見てきましたが、大体の蛾はこのようにしてサナギになる部屋を作っていました。これとかこれとかこれとかこれ


ヒトリガの幼虫が蛹化準備開始

そんなわけで、ミニミニ飼育ケースのふたを取ってケースごと大型飼育ケースに移動。万一羽化後に羽ばたいても傷つかない広い空間が必要なわけです。


ヒトリガの幼虫が蛹化準備開始

弟のほうはこの時点で自らふたから降りてきていたので、別のミニミニ飼育ケースに移動。ただ、食欲があまりないので、やはり脱皮が近いのかもしれません。

今回蛹化の準備を開始した兄貴のほうですが、開始の数日前からやたらに歩き回っていました。ティッシュの間に潜り込んだりもしており、今考えればこれは明らかに蛹化の場所探しの行動です。
このような行動が弟のほうにも見られるようであれば、弟の蛹化時期もわかってきます。複数飼いは比較考察ができるので、非常に勉強になるわけです。

.....@ノ”<全18個体の比較をしなさいだお             ヾ(・_・;)無理無理
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2017年06月29日
カブサナギを安静場所に移動

サナギになったB個体とF個体の飼育ビンを、安静場所に移動しました。このあと、暗くなるように何らかの措置を実施する予定。
プチプチシートのでこぼこ面を下側にして、1枚だけ敷いています。鋭角的な衝撃から守ると同時にふわふわもしていないのでいい感じだと思います。
残りの幼虫も蛹室を作っているので、明日にでもここに移動する予定。


カブサナギを安静場所に移動

今日は背中を壁側に向けているようです。サナギになっても腹部をピコンピコン動かせるので、寝返りぐらいは朝飯前のようですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | カブトムシ | 更新情報をチェックする
2017年06月28日
野原風花壇に咲く花

野原風花壇では、小さくてかわいい花がぽつぽつと咲いています。これはスイートアリッサム。


野原風花壇に咲く花

忘れな草ですな。


野原風花壇に咲く花

ノースポールもぽつっと咲いているところがいい感じ。


野原風花壇に咲く花

ヒメキンギョソウ。リナリアともいいます。上部のつぼみが順番に咲いていくと思われます。


野原風花壇に咲く花

ヒメキンギョソウの正面。個人的に好きな形の花なわけです。


野原風花壇に咲く花

ハルジオンの線の細さがいいですな。糸のような花びらなので、水をかけると形が崩れる繊細な花です。


野原風花壇に咲く花

この花はなんだろうなと思っていたつぼみのころ。


野原風花壇に咲く花

咲きそうで咲かないので数日待ちました。


野原風花壇に咲く花

調べたらファセリア・カンパヌラリアという花のようです。


野原風花壇に咲く花

この青はかなり映えます。


野原風花壇に咲く花

アブラムシがいたり・・・


野原風花壇に咲く花

幼虫がいたり・・・


野原風花壇に咲く花

コメツキムシがいたり・・・
ますます野原っぽくなってきました(^O^)

遠くから見て花の"面"が見えるより、近くで花の"点"を探すような感じ。そうしているうちに、もうひとつの"点"である虫も見つかります。
これから秋ごろまで、どこに何が咲くかわからない状態が続きます。虫もどこにどんな虫が来るのかわかりません。探す楽しみが増えます(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。