2017年09月25日
モモスズメの幼虫の口

モモスズメは葉っぱをバリバリ食べますが・・・


モモスズメの幼虫の口

黒いところで葉っぱを切り取るんですな。


モモスズメの幼虫の口

爪切りのようです。


モモスズメの幼虫の口

こっちは本家のスズメ。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2017年09月25日
ヘブンリーブルーとフライングソーサー

最近ようやく咲き始めたヘブンリーブルー。上質な青です。


ヘブンリーブルーとフライングソーサー

フライングソーサーは夏ごろから咲き始めていますが、まだ次々に開花中。
斑の入り方が一輪一輪違いますが、ほぼ白の花も咲いたりしてます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2017年09月24日
ホトトギス開花

庭に植えているホトトギスですが、今年は何が悪かったのか9割以上が消滅しました。
今年の特異な気候の影響が及んだか、コガネムシの幼虫に根っこを食い荒らされたのかもしれません。
すぐそばで鳴いているカンタンの鳴き声を聞きながら眺める純白のホトトギス。季節はすっかり秋です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ホトトギス | 更新情報をチェックする
2017年09月24日
ナスとトマトとミニトマトの収穫

先日の台風接近に伴う暴風で傷んだナスの葉。暴風が長く続くと葉の端から乾燥が進み、そして枯れていきます。


ナスとトマトとミニトマトの収穫

トマトの葉も枯れが進んでいます。


ナスとトマトとミニトマトの収穫

落葉と落果。プランターも風で少し動いていました。


ナスとトマトとミニトマトの収穫

なんとか持ちこたえた実。赤くなった大玉トマト4個とまだ青い実1個も落果しましたが、ここで収穫しときます。


ナスとトマトとミニトマトの収穫

大玉といっても中玉くらいの大きさですが、初めてのまとまった収穫となりました。
ナスはとげなし千両二号。
大玉トマトをさっそく食べてみましたが、普通の味で安心しましたw
風味とうま味が強く、甘さと酸味もちゃんとあります。まあまあでしょうな。


ナスとトマトとミニトマトの収穫

お客さんも来てました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2017年 | 更新情報をチェックする
2017年09月23日
またもやモモスズメの幼虫発見!

ややっ!ユスラウメの木の下でフンを発見!夜は一桁の気温の秋真っ盛りなのに、まだいるのでしょうか。


またもやモモスズメの幼虫発見!

いた!www こっちを見ていますw 真ん中左寄り。


またもやモモスズメの幼虫発見!

先日の台風で4分の3くらい葉っぱが吹き飛んだので、まだ発見しやすいほう。真ん中にいます。


またもやモモスズメの幼虫発見!

いやはや、今年はスズメガホイホイとなっているユスラウメなのであります。


またもやモモスズメの幼虫発見!

擬態的には、斜めの線が絶妙な効果あり。


またもやモモスズメの幼虫発見!

モモスズメの幼虫ですな。終齢幼虫ですが、まだピンク色は少ししか出ていないので若い終齢です。


またもやモモスズメの幼虫発見!

とんがり頭。


またもやモモスズメの幼虫発見!

かわええ・・・(*´Д`)


またもやモモスズメの幼虫発見!

放置はできないので確保。スズメガのお母さん、ユスラウメに卵を産まないでくださいw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2017年09月23日
蛹化準備完了のクルマスズメの幼虫

ピタッと動きを止めたクルマスズメの幼虫。糸をたくさん出してマユをつくるかと思っていましたが、この状態でサナギになるようです。


蛹化準備完了のクルマスズメの幼虫

ピンク色に変化していた頭は、首のあたりを含めて無機質な色になりました。
3〜4日でサナギになるかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | スズメガ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。