2017年09月22日
糸吐き開始のクルマスズメの幼虫

枝や葉、そして敷いているティッシュを利用しながら、クルマスズメの幼虫が糸を吐き始めました。
また、折ってあったティッシュがめくられていることから、この中に潜って出てきたか枝や葉を故意に寄せた可能性があります。
いずれにしろ、考えた末の場所で糸吐き開始のようです。


糸吐き開始のクルマスズメの幼虫

蛹室であるマユを作るにしてはずいぶん太い糸ですが、今は骨格代わりの太い糸を張っているのかもしれません。


糸吐き開始のクルマスズメの幼虫

頭を左右に振りながら糸を出して蛹室をつくるわけですが、ざっと想定して1000回以上は頭を振ると思います。大変な作業です。


糸吐き開始のクルマスズメの幼虫

尾角はすでに動いていませんが、腹脚や6本の脚はまだ動きます。
分厚い皮の中ではすでにサナギの表皮がほぼできているはずであり、この状態で糸張り作業をしているわけなので、まさに今この時が大変な時期なのかもしれません。
ちなみに、体の縦横比はすでに一般的なスズメガのサナギのそれと同じくらいになっています。3cmぐらいですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2017年09月21日
クルマスズメの幼虫に変化あり

ここで確保していたクルマスズメの幼虫ですが、あまり食べなくなったと同時に動きもあまりしなくなり、体を縮めてシワも増えてきています。


クルマスズメの幼虫に変化あり

全体的に色が濃くなっていますが、特に頭のほうが黄色みを帯びています。


クルマスズメの幼虫に変化あり

頭自体も少しピンク色がかっています。


クルマスズメの幼虫に変化あり

こうなっている理由ですが、おおよそ以下のどれかだと思います。
・サナギになる準備段階にある
・弱っている
・体内の寄生虫がもどかしい

写真は上方向から撮ったものですが、中央付近が頭です。
背中に1本濃い線が見えますが、これは背脈管と呼ばれるもので、いわゆる長いポンプのようなものです。
この中を尾方向から頭方向に体液が脈打って流れているわけですが、背脈管自体の色が濃くなって頭方向が顕著であるようにも見えます。
つまり、体液自体に変化があったような現象なのですが、その理由としては先述のどれも当てはまるわけです。
とりあえず、このまま様子を見ていこうと思う次第。


クルマスズメの幼虫に変化あり

ちなみに、これはここで確保していたヨモギエダシャクの幼虫です。少し前にサナギになりました。
色もかなり濃くなってきているので、もう少しで羽化するかもしれません。
このヨモギエダシャクの幼虫もサナギになる前は死んだような姿になっていました。幼虫が蛹化する前はまさにグロになります。色も黒ずんでシワシワになり、どう見ても死んでいるように見えます。
ところが数日後に突如としてサナギの姿になっていますw
確保している幼虫が死んだように見えても、最低1週間はそのままにして様子を見ることが必要です。


■追記

クルマスズメの幼虫に変化あり

次の日に見たら、イナバウアーをしてました。


クルマスズメの幼虫に変化あり

光に反応して起き上がる幼虫。


クルマスズメの幼虫に変化あり

前の日よりもますますピンク色になってきました。
これはサナギになる準備段階なのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(6) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2017年09月20日
ワレモコウのつぼみを食べるヒメシロモンドクガの幼虫

ウチの庭ではなんか知りませんがヒメシロモンドクガの幼虫をよく見ます。
この日は、ワレモコウのつぼみを食べていました。
ワレモコウはバラ科なので食草なのですが、まだ葉があるのになぜかつぼみを好んで食べています。


ワレモコウのつぼみを食べるヒメシロモンドクガの幼虫

グルメな個体なんでしょうかw


ワレモコウのつぼみを食べるヒメシロモンドクガの幼虫

本能的にどうも好きになれんw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2017年09月19日
ハラビロマキバサシガメ登場

翅が短いのでサシガメの幼虫かと思いましたが、調べてみたらハラビロマキバサシガメというカメムシで、翅の長さもこれで成虫のようです。体長は1cmちょっと。
緑色のものは、種ができようとしているマルバアサガオの刮ハ。


ハラビロマキバサシガメ登場

針のような口を獲物に刺して体液を吸う肉食性のカメムシ。
このカメムシも同様、カマキリやテントウムシのような肉食性の昆虫がいれば、園芸上の害虫に属する虫の駆除という点では益虫になることもあるかもしれません。
ただ、被写体が減ることにもなるので複雑な心境なわけですが、自然は自然なのでこのまま放置。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2017年09月18日
そろそろ定植の四季成りイチゴ

上段が今年引退する株、下段が子株&孫株を作っている株。


そろそろ定植の四季成りイチゴ

上段が子株、下段が孫株。


そろそろ定植の四季成りイチゴ

孫株もたくましくなってきたので、そろそろ定植をしなければなりません。


そろそろ定植の四季成りイチゴ

ニンジンも土を掘って様子を見なければなりませんな。


そろそろ定植の四季成りイチゴ

九条太ネギも着々と太くなっています。葉の長さが50cmを超えていたので、短くカット済み。
ネギコガが数匹ついていましたが、特に影響は無し。
サンガイネギのほうも元気ですが、撮るのを忘れました。


そろそろ定植の四季成りイチゴ

マリーゴールドも花期が長く、まだ咲いています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2017年 | 更新情報をチェックする
2017年09月17日
撮ってほしいらしいハエ

またもや、カメラの前でじっと動かなくなるハエが参上。
ナンマイダを繰り返す"撮ってほしいらしいハエ" ですw


撮ってほしいらしいハエ

このハエは、横の姿を見せたいようです。


撮ってほしいらしいハエ

友だちになれそうw
タグ:ハエ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。