2018年06月02日
毎年恒例チビメナガゾウムシ

毎年恒例のチビメナガゾウムシ。この時期は毎日見ます。


毎年恒例チビメナガゾウムシ

割とマイペースで逃げません。


毎年恒例チビメナガゾウムシ

ゾウムシは見分けが難しいので正確にはチビメナガゾウムシでないかもしれませんが、毎年恒例なのでチビメナガゾウムシにしているのであります。

■追記
チビメナガゾウムシではなくサビヒョウタンゾウムシとご指摘をいただきました(^O^)


posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2018年06月02日
オビカレハの幼虫

青みがかった灰色に黒い点々がある頭。こういうのはけっこう好きなほう。


オビカレハの幼虫

オビカレハの幼虫です。毒は無いです。


オビカレハの幼虫

上から見たところ。


オビカレハの幼虫

ワレモコウの葉を食べていました。


オビカレハの幼虫

ワレモコウの葉。オビカレハの幼虫は、ウメやサクラ、バラなどのバラ科の葉を食べるようですが、ワレモコウも確かにバラ科です。
庭のユスラウメや小梅には来ませんように(^人^)


P2031010-1.jpg

やべ、四季なりイチゴにもいた!
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る