2018年06月22日
保護中のサナギが羽化

サナギを保護している飼育ケースの左上に蛾がいます。羽化したようです。


保護中のサナギが羽化

おお、これはヒトリガだw


保護中のサナギが羽化

メスの個体です。


保護中のサナギが羽化

毒は無い蛾なので、指乗りで友好促進。


保護中のサナギが羽化

無事に羽化できてよかったよかった(^O^)


保護中のサナギが羽化

野原風花壇に放しました。


保護中のサナギが羽化

好きな時に飛び立っていくと思います。


保護中のサナギが羽化

昨年の8月に赤紫蘇の葉を食べているところを保護、その後マユを形成しました。
10か月もの間このままでいましたが、これでひと安心です。


保護中のサナギが羽化

抜け殻は右下です。


保護中のサナギが羽化

左側の先端に穴をあけて出てきたようです。


保護中のサナギが羽化

穴もあいています。


保護中のサナギが羽化

マユを切って開けてみました。サナギの抜け殻と幼虫の脱皮の皮が見えます。


保護中のサナギが羽化

きれいに抜け出せたようです。


保護中のサナギが羽化

幼虫の脱皮の皮。脚と頭部が見えます。

これで保護していた謎の幼虫がフタスジヒトリの幼虫であることがわかりました。今度幼虫に会えたときは、毒のない毛虫だということで気軽に触れ合えそうです。前の記事にもタグ打っておこうかななわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2018年06月22日
色づくユスラウメの実

ユスラウメの実が赤く色づいてきました。


色づくユスラウメの実

今年は四季なりイチゴやブルーベリーをはじめ、いろいろ豊作の年になりそうです。ユスラウメもたくさんの実をつけています。
ユスラウメは、着果数が多いと自ら落果させて調整をとるのですが、今年はこの初期落果数もかなり多かったです。
サクランボほどおいしいわけでもないですが、おやつ代わりにはなります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ユスラウメ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。