2018年07月16日
スズメガの幼虫が孵化

確保していたスズメガらしき卵が孵化しました。立派な尾角を持っています。


スズメガの幼虫が孵化

体長は1cm弱。太さは1mmぐらい。斜めに白っぽいラインがついています。



スズメガの幼虫が孵化

上から見ると、Vの字。
まだ何とも言えませんが、スズメガの幼虫にはこのような特徴を持つものが何種類かいて、モモスズメもその中のひとつです。
小梅の葉とユスラウメの葉を入れておきましたが、はやく食べて体力をつけてほしいところ。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2018年07月15日
スズメガの卵か?

庭の小梅の木の葉に、不自然な丸いものがついているのを発見。大きさは1mmちょっと。


スズメガの卵か?

ただのゴミではなさそうです。


スズメガの卵か?

横から見ると、やや平べったい感じ。


スズメガの卵か?

幼虫のようなものが透けて見えています。


スズメガの卵か?

問題はこれ。これはスズメガの幼虫にみられる尾角ではないでしょうか。


スズメガの卵か?

左側の黒い点は、単眼だと思います。頭部のつるつるの皮膚感も感じます。


スズメガの卵か?

真ん中の黒い部分は、口ではないでしょうかw
どうやら、孵化直前の状態のようです。いやはや、これはじっとしていられません。


スズメガの卵か?

そんなわけで、葉を切り取って確保。
小梅はバラ科なわけですが、過去にスズメガの幼虫を発見したユスラウメの木もバラ科であり、先日羽化したモモスズメもユスラウメで確保した個体。
孵化してから詳しく観察してみますが、これはスズメガの卵である可能性が極めて高いものと思われる次第。
まさか、先日羽化したモモスズメが、どこかで交尾して里帰りしたわけじゃないでしょうなw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2018年07月15日
ハネカクシ参上

ハネカクシは翅だけでなく姿を隠すのもうまいわけで、今回初めての掲載です。やっと見つけた(^O^)


ハネカクシ参上

石の隙間じゃ、なかなか見つかりません。


ハネカクシ参上

記念に出てきていただきました。細長いケラといった印象。


ハネカクシ参上

お顔も拝見。結構かわいい顔をしています。
タグ:ハネカクシ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2018年07月14日
久々のノミバッタ

久々といっても掲載自体は2年ぶりなのですが、日常での遭遇率は依然高く、それでも撮影しようと思えば逃げられ、撮影に成功したのが久々というわけです。
とにかく小さくてすぐ逃げる虫なので、撮影成功率は低めです。
前に撮ったのはこのあたり
タグ:ノミバッタ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2018年07月14日
ミニ大根の収穫

雨降りだ多忙だと収穫が遅れていたミニ大根ですが、すっかりトウが立ってしまいましたw


ミニ大根の収穫

トウの先には花も咲いていますw


ミニ大根の収穫

そんなわけで緊急収穫。


ミニ大根の収穫

今年は珍しく不揃いな大きさになりました。
大きいものは漬物、小さいものはみそ汁の具にする予定。もちろん、葉もみそ汁の具です。


ミニ大根の収穫

収穫後。ミニ大根は、晩夏ごろからまた再開します。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2018年 | 更新情報をチェックする
2018年07月13日
ハチのなかま

ドロバチなんだかアナバチなんだかハナバチなんだかツチバチなんだか、調べてもわからなかったので「ハチのなかま」w


ハチのなかま

かなりの個性派なのですが、これといったキメ手が無いのも事実。


ハチのなかま

1cmぐらいの小さなハチです。


ハチのなかま

顔はかわいいです。
タグ:ハチ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。