2018年07月12日
モンクロシャチホコ参上

モフモフの蛾を発見。モンクロシャチホコです。



モンクロシャチホコ参上

毒は無いです。


モンクロシャチホコ参上

メリハリのある模様がいいかんじ。


モンクロシャチホコ参上

その模様がドット絵なのもいいかんじ。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2018年07月09日
小カブとスナップエンドウの収穫

スナップエンドウの2回目の収穫期が来ました。
エカキムシの発生は下部のほうに少しだけです。予防的に吹き付けた殺虫剤が効いたかもしれません。


小カブとスナップエンドウの収穫

みんな太っていいかんじです。


小カブとスナップエンドウの収穫

売っているものと同じレベルの品質でできました。順調すぎてもあっけないw


小カブとスナップエンドウの収穫

小カブのほうもそろそろ収穫。今年はアブラムシの発生が多めでした。
暴風雨も無かったので、葉も全数元気です。


小カブとスナップエンドウの収穫

お、なってるなってる(^O^)


小カブとスナップエンドウの収穫

そんなわけで収穫。やや厚めに切って浅漬けにします。厚めに切ると、甘くてぬるぬるしてかなりおいしいです。
葉っぱはみそ汁の具。大根の葉っぱよりもいい出汁が出るばかりでなく、葉にも厚みがあるので最高においしいです。


小カブとスナップエンドウの収穫

1個だけ小さいものがありますが、これが本来の小カブの大きさ。約5cmぐらい。
今年も去年と同様に少し欲張って収穫を遅らせたので、7〜8cmで収穫できました。
これ以上遅らせると割れそうなので、このあたりが限度です。


小カブとスナップエンドウの収穫

小カブ小休止。晩夏ごろからまた再開です。


P2040805-1.jpg

2本だけ収穫しないで、わざと残しました。種をとってみたいわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2018年 | 更新情報をチェックする
2018年07月07日
★┷┓
┃虫┃
┃と┃
┃心┃
┃が┃
┃通┃
┃じ┃
┃合┃
┃え┃
┃ま┃
┃す┃
┃よ┃
┃う┃
┃に┃
┗━★
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | 真剣考察 | 更新情報をチェックする
2018年07月07日
四季なりイチゴも食べ納め

今年もたくさんの花を咲かせ、たくさんの実を提供してくれた四季なりイチゴも、今回か次くらいで最後の収穫です。
咲いた花のうち、実になるものはほとんど実になり終えています。


四季なりイチゴも食べ納め

メルヘンでもファンタジーでもなく、実をいっぱいつけた四季なりイチゴは、いつも笑っていました。
うぬぼれでも勘違いでもなく、瀕死の状態だった1本の株の分身たちが伝える歓喜と感謝なのだと思っています。
じゃないと、こんなにたくさんの実をつけるはずがありません。

実を摘み取るときはありがとうと言い、葉をなでてやります。
そして秋には子株で株を入れ替え、また次の年へと分身の命をつなげます。
魂を発するものがたとえ植物であっても、それに応えてやると植物もまた笑い続けます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2018年 | 更新情報をチェックする
2018年07月05日
モモスズメのサナギの抜け殻

羽化したモモスズメのサナギは上のやつです。


モモスズメのサナギの抜け殻

11か月もこの中にいたわけです。


モモスズメのサナギの抜け殻

モモスズメのサナギの抜け殻

モモスズメのサナギの抜け殻

モモスズメのサナギの抜け殻

モモスズメのサナギの抜け殻

黄色い液体は胎水みたいなもの。羽化後も殻の中に少したまったままです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2018年07月04日
モモスズメが羽化!

おお!羽化だ、羽化!しかも桃色。ついにあの子が羽化しました。


モモスズメが羽化!

モモスズメ、無事に羽化。


モモスズメが羽化!

なんという桃色。美しすぎ。


モモスズメが羽化!

幼虫時代から数えると、11か月ぶりのふれあい。久しぶりー(^O^)


モモスズメが羽化!

なんといいますか、数ある蛾の中でも異常にかわいいです。


モモスズメが羽化!

触角の構造が少しわかります。ホースを縦に切った半円形の筒のような外殻の内面に、らせん状のものがずーっと続いている感じ。


モモスズメが羽化!

野原風花壇に放すことにしました。


モモスズメが羽化!

オニユリの葉の上に乗せました。


モモスズメが羽化!

やばいわ、普通に惚れるw

暗くなるころに、どこかに飛んでいくでしょう。
ユスラウメの葉で発見したモモスズメの幼虫でしたが、またいつか会ってみたいと思う次第。
ウチのユスラウメに産卵しに来ていいよー(^O^)/

抜け殻のサナギの殻については、追って記事にします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(8) | スズメガ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。