2018年07月22日
撮れよ!のウリハムシモドキ

「よー、そこのサルモドキ、オレを撮ってみろよっ!」

 うるせぇ、ウリハムシモドキっ!ヽ(`Д´#)ノ


撮れよ!のウリハムシモドキ

「葉先だぞ、いいポジションだろ!」

 撮ったぞゴルァ!


撮れよ!のウリハムシモドキ

「誰が背中撮れって言ったんだゴルァ!」

 (´・ω・`)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2018年07月22日
ナミテントウとアブラムシ

庭のビックリグミの木には様々な昆虫が集まりますが、アブラムシもまたかなり集まります。
するとナミテントウもやってきて、食事が始まります。


ナミテントウとアブラムシ

食事が始まるとここに棲み付き、やがて産卵して幼虫が生まれます。
幼虫もアブラムシを食べるので、大歓迎なわけです。


ナミテントウとアブラムシ

時にはクモと遭遇することもあります。


ナミテントウとアブラムシ

この写真には、3匹の幼虫が写っています。木全体では、数十匹はいると思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2018年07月22日
マイマイガ終齢幼虫の蛹化

ここで保護していたマイマイガの終齢幼虫ですが、このあとユスラウメの葉を少し食べて20個ぐらいフンをし、ふたの裏によじ登りました。


マイマイガ終齢幼虫の蛹化

ふたの裏の隅っこで糸のハンモックを作り、サナギになろうとしています。
脚はすでにふたから離れており、体は完全に糸に支えられた状態。


マイマイガ終齢幼虫の蛹化

そしてサナギになりました。
目の粗いハンモックですが、糸そのものはかなり丈夫なので、落ちなければいい設計のようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | マイマイガ | 更新情報をチェックする
2018年07月22日
女王アリ参上

どこかの巣で結婚飛行が行われたようで、何匹かの女王アリの姿を見ました。


女王アリ参上

蒸し暑くて風の弱い日に結婚飛行が行われます。


女王アリ参上

そういえば、毎年6月下旬に庭で大発生するナガチャコガネが、今年はなぜか姿を見せませんでした。

タグ:女王アリ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2018年07月22日
ヤドリバエ君こんにちは

葉の上で休むヤドリバエ。正直、あまり好きではありませんw


ヤドリバエ君こんにちは

でも、ヤドリバエがいるおかげで葉を食べる幼虫が適度に減るから、木々も枯れないんでしょうなー。
木々が枯れなければ、次の年に食べる葉も継続して存在するわけですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。