2018年08月14日
エゾゼミ参上

突如として、玄関前にエゾゼミ参上。せっかくなので記念撮影。


エゾゼミ参上

お盆だし、誰かが来たのかな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2018年08月14日
ミツモンキンウワバの羽化 その2

そうこうしているうちに13日なり、羽化したようです。
サナギになってから約1週間で羽化しました。


ミツモンキンウワバの羽化 その2

ミツモンキンウワバです。こことかこことかで、前にも載せてました。
羽化した成虫は、いつもの放し場所である野原風花壇に放しました。


ミツモンキンウワバの羽化 その2

サナギの抜け殻。みんなきれいに羽化してます。


ミツモンキンウワバの羽化 その2

残るは4体ですが、今日か明日にでも羽化しそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2018年 | 更新情報をチェックする
2018年08月14日
ミツモンキンウワバの羽化 その1

時系列が遅れますが、8月1日撮影分。ベランダのリーフレタスの葉が強烈に食害されたので、放置して観察することにしました。



ミツモンキンウワバの羽化 その1

いました。後からわかったことですが、ミツモンキンウワバの幼虫です。けっこういます。


ミツモンキンウワバの羽化 その1

食ってます。葉の下はフンだらけです。


ミツモンキンウワバの羽化 その1

よく見る幼虫ですな。


ミツモンキンウワバの羽化 その1

やっぱりよく見る幼虫です。過去の記事で「ウワバ系の幼虫」とか書いてるのは、たぶん全部これ。


ミツモンキンウワバの羽化 その1

サナギも発見。葉の裏でマユを作っています。


ミツモンキンウワバの羽化 その1

約1週間後。落ちているフンの数の増分が落ちたので見てみたら、幼虫の姿は無く、代わりにサナギの姿がありました。
全部葉の裏でマユをつくっていたので、それぞれを採取。全部で8匹。


ミツモンキンウワバの羽化 その1

背中と正面と横。


ミツモンキンウワバの羽化 その1

幼虫時代の抜け殻もありました。

観察はその2に続きます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2018年 | 更新情報をチェックする
2018年08月13日
お盆のネコハエトリ

人間界はお盆ですが、それ以外は体がよく動く快適な季節なわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2018年08月12日
庭のアキアカアネ

毎年トンボを撮りに行く場所にまだ行っていないので、庭にいたアキアカネを撮りました。


庭のアキアカアネ

めんこいですな。


庭のアキアカアネ

翅は完全透明。


庭のアキアカアネ

アキアカネ とまっているよ 竿の先
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2018年08月12日
夏のヒマワリ

忙しいと旬の写真も載せるのがずれがちですが、これだけはずらせないわけです。
ヒマワリの花。今年も庭に咲いています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。