2019年07月31日
ネジバナ満開

今年も鉢植えのネジバナが開花しました。今年は葉も大きく、丈も高いです。
思えば2008年に採取し、2010年に今の鉢に移植したネジバナ。この鉢に移ってから9年目になりました。


ネジバナ満開

野原に普通に見かけるネジバナですが、栽培は意外と難しいです。ポイントは、ひたすら放置w。変に肥料をやると失敗します。


ネジバナ満開

ねじれることで、全方位均等性能発揮。少し前の空母のレーダーと同じですな。


ネジバナ満開

花の何とも言えない質感が最高。

ネジバナの種は小麦粉のように細かく、採取したことがありません。細かいだけに風で容易に拡がり、今年は二階のベランダの四季なりイチゴのプランターにも突如として芽を出し、今では開花しています。
ネジバナはラン科なので育つには相応の菌が必要なのですが、四季なりイチゴのプランターには偶然その菌があったようです。
タグ:ネジバナ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2019年07月30日
つるありインゲン安定収穫

つるを伸ばしては鞘を下げ、安定生長のつるありインゲンモロッコ。
猛暑でプランターの土が半日でカラッカラになるので、1日最低2回は水やりをしている次第。
水やりのあとは、エアコンがんがん効いた室内に速攻で避難しますw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2019年 | 更新情報をチェックする
2019年07月30日
ドクガ来襲!

窓に嫌なオーラを放つ黄色い蛾が止まっていました。ドクガです。動かすと毒針が舞う可能性があるので、恐る恐る放置。


ドクガ来襲!

と言いながらも写真だけは撮ります。恐る恐るですけど。


ドクガ来襲!

ガラスの裏側なら安全なので、ようやく接写。蛾は顔はかわいい生き物です。
このあと、このドクガは半日以上ここに居すわりました。
そういえば、6月に庭のワレモコウでドクガの幼虫を撮ってました。あの時の幼虫は退散願ったのですが、未発見の幼虫がまだいて羽化したのかもしれません。
ワレモコウって、様々なドクガがつくんだよなー。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2019年07月29日
子株孫株の独立

子株と孫株をとっていたワイルドストロベリーですが、相互につながっていたランナーを切り離し、移植の準備を始めました。
と同時に、親株も撤去。真ん中に少し残っていますが、これもすぐ撤去します。
右が子株(4苗)で左が孫株(4苗)ですが、移植するのは孫株のほう。子株はどこかに植えるかミニ観葉植物にするか検討中。


子株孫株の独立

親株を撤去中、ワラジムシが100匹以上いました。ワイルドストロベリーの枯れた部分の葉や落ち葉を食べていたようです。
これは途中まで食べられたワイルドストロベリーの葉。やがて食べつくされて無くなります。


子株孫株の独立

食べつくされた後は、かけらやフンとなって土になります。
ふかふかでしっとりとしたいい土壌になっており、ここまでワイルドストロベリーが元気でいたのもワラジムシのおかげかもしれません。
孫株の移植は、そのうち実施予定。ほんとは秋ごろにやる予定でしたが、勢いでやってしまいます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ワイルドストロベリー | 更新情報をチェックする
2019年07月28日
エゾアオカメムシの幼虫

カメムシは、成虫はかっこよく、幼虫はかわいいので最高です。
エゾアオカメムシはこのあたりでは一般的なカメムシで、毎年どこかで見ます。
庭で育つエゾアオカメムシの幼虫、大きくなっても庭に棲みついてほしいものです。洗濯物には付きませんようにw


エゾアオカメムシの幼虫

上の幼虫よりも若い幼虫もいました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2019年07月27日
大きくなったヨトウムシ

先日脱皮したヨトウムシですが、体長が4cmを超え、ワイルドストロベリーの葉っぱをもりもり食べています。
このくらいの量だと24時間で無くなるペース。毎日1枚食べるヨトウムシなのであります。

夏の夜 一日一葉 夜盗虫
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | ヨトウムシ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。