2019年07月09日
コガネムシが羽化

ここで確保中だったコガネムシの幼虫がサナギになり、3匹が羽化しました。期間は2か月ほど。


コガネムシが羽化

さっそく交尾。セマダラコガネはミダラナコガネ。


コガネムシが羽化

残る1匹はミダラではないようです。


posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2019年07月09日
ワイルドストロベリーヨーグルト製造

半径1mに近づくと甘酸っぱい香りがプンプンするほど完熟状態のワイルドストロベリー。
そろそろ収穫したいと思います。


ワイルドストロベリーヨーグルト製造

これだけ収穫。そのままでも食べられますが、この香りとこの酸味はヨーグルトソースを作ると格別のおいしさになります。


ワイルドストロベリーヨーグルト製造

そんなわけで、ワイルドストロベリー・ヨーグルトを作った次第。
香料や着色料を入れずにこの色と香りを出すワイルドストロベリーは、本当にすごいと思う次第。
この味を知れば、ワイルドストロベリーの1年間の管理も全く苦にならないのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | ワイルドストロベリー | 更新情報をチェックする
2019年07月09日
ワラジムシワラワラ

いつも見ているワラジムシですが、たまにはブログに載せてあげましょう。


ワラジムシワラワラ

これと言って書くこともありませんw
タグ:ワラジムシ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2019年07月08日
葉大根の幼虫の脱皮&サナギ

葉大根の幼虫も脱皮をしながらすくすくと育っています。


葉大根の幼虫の脱皮&サナギ

なるほど、尾脚でもしっかりしがみついて脱ぎやすいようにしているようです。


葉大根の幼虫の脱皮&サナギ

幼虫の姿が減ったように思っていましたが、すでにサナギになっているようです。


葉大根の幼虫の脱皮&サナギ

ちょっと網から出してみました。大きさは1cmぐらい。小さな蛾です。
たぶん、ヤガ、キリガ、ウワバあたりでしょう。


葉大根の幼虫の脱皮&サナギ

幼虫は、確認できたところで3匹でした。体長は1.5cmぐらい。
写真を撮り忘れましたが、葉大根は塔立ちして花が咲いて50cmぐらいにまで大きくなっていましたが、残る幼虫の食べ物を残しつつ芯も含めてかなり切り取りました。
脇芽も少し見えていたので、今後は脇芽が急生長すると思います。次は誰がやってくるかなー。
タグ:葉大根 幼虫
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2019年 | 更新情報をチェックする
2019年07月08日
アブを捕食するオニグモ

オニグモがアブのような虫を捕らえて、体液を吸っていました。1.5cmぐらいのまだ子供のオニグモです。
何を捕らえたかなと思ってカメラを近づけたところ、警戒したオニグモは巣の糸を駆け上って上に避難してしまいました。


アブを捕食するオニグモ

おかげで獲物の姿が見えました。ムシヒキアブのような体形ですが、別の虫のようです。
腹部に穴が開いてるので、ここに噛みついて体液を吸っていたようです。じゃまをしてすまん。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2019年07月07日
安定期に入った赤紫蘇

植え替えた苗もしっかり根付いたようで、日々生長を確認できる勢いで大きくなっています。
真ん中のは20cmぐらい。30cmぐらいになったら芯を切って脇芽を伸ばしたいと思う次第。


安定期に入った赤紫蘇

ちりめん赤紫蘇なので、葉はちぢれています。シュワシュワで柔らかくておいしい葉です。そうめんに入れるのが楽しみ(^O^)
タグ:赤紫蘇
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2019年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る