2019年07月14日
まだまだ不安のあまおう育苗

弱っているあまあおうの苗の発根を促すために土寄せをしたわけですが、現在はこんな感じ。
葉は大きくなっている苗もありますが、右上と左下はあきらめの領域。
新しく出てくる葉が枯れていない苗は希望が持てますが、新しい葉が枯れてくるとやばいです。
ミニ鉢の隅に化成肥料が見えますが、これは枯れが進行中のときにあげたものなので、肥料焼けで葉が枯れているのとは違います。
いずれにせよ、ワイルドストロベリーのようなタフさは兼ね備えていないようなので、結構神経を使います。


posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | あまおう | 更新情報をチェックする
2019年07月13日
葉大根のナガメが産卵

葉大根に棲みついていたナガメが産卵しました。若妻だったようです。
すでに虫に提供している葉大根なので、ここで育っていってほしい次第。
ナガメの卵の画像を検索すると、どれも12個。今回も12個です。ナガメは一度に12個産むようです。


葉大根のナガメが産卵

上から見たところ。今後は毎日観察して、孵化までの日数などを調べたいと思うわけです。


葉大根のナガメが産卵

最初、見たことのない派手な幼虫がいたのかと思いましたw
近寄ったら卵だったわけです。


葉大根のナガメが産卵

若妻の母体は葉の影で休憩中。本当にお疲れさまでした。卵はしっかり保護しますのでご安心ください。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2019年 | 更新情報をチェックする
2019年07月13日
今年は参上マメコガネ

毎年恒例のマメコガネですが、なぜか去年は遭遇できませんでした。なので、2年ぶりの遭遇なわけですが、なんと!サクランボの葉を食べていました。
本来はマメ科の葉を食べるコガネムシなのですが、いつだったか四季なりイチゴの葉も食べてたので、いろいろ食べるのかもしれません。


今年は参上マメコガネ

取り払おうとしたら、ブ〜ンと飛んでアスファルトに着地。せっかくなので記念撮影。


今年は参上マメコガネ

翅もたたまず、警戒態勢。そしたらまたブ〜ンと飛んで、今度はヒマワリの葉に着地。


今年は参上マメコガネ

出た!後脚V字開脚!怒ってる怒ってるwww
さらに撮ろうとしたら、またもやブ〜ンとどこかに飛んでいきました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2019年07月13日
野原風花壇でナデシコ開花

ナデシコ科は寒さに強いので、昨年か一昨年の株が越冬して花を咲かた次第。


野原風花壇でナデシコ開花

ネモフィラも引き続き開花中。風と雨に弱いのが最大の難点w


野原風花壇でナデシコ開花

青いネモフィラもようやく開花。花の色ではどの色か好きかと聞かれたら、青です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2019年07月12日
マルバアサガオの季節

今年はちょっと時季が早いです。種蒔きが早かったのか生長が良かったのか、すでに折り返し地点。下のほうでは種が膨らんでいます。
梅雨だというのに雨も降らず、7月だというのに20℃にもならず、暖冬に続く冷夏なのでしょうか。
暖冬と冷夏はうれしいのですが、あまり続くと野菜が高騰するので勘弁な次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2019年07月12日
シロオビアワフキが羽化

庭のライラックの葉の裏にアワフキムシの羽化した抜け殻を発見。


シロオビアワフキが羽化

すぐそばにシロオビアワフキがいました。たぶん抜け殻の正体です。


シロオビアワフキが羽化

そんなわけで、しばし抜け殻の記念撮影。


シロオビアワフキが羽化

きれいに羽化してますな。
ちなみに、シロオビアワフキの幼虫はこんなかんじ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る