2019年07月11日
ベランダ菜園実況

2株のミニトマトを2本仕立てにして合計4本の枝を伸ばしていますが、真ん中の2本は支柱の上限を超えたので、摘心済み。
両端の枝も支柱の上まで行ったら摘心する予定。


ベランダ菜園実況

赤くなる実も出てきました。もうすぐ収穫期を迎えます。


ベランダ菜園実況

小カブは勢いづいた生長を見せており、いいかんじ。


ベランダ菜園実況

葉には小さな食痕もあり。


ベランダ菜園実況

探してみたら、いつもの幼虫が3匹いたので退散いただいた次第。


ベランダ菜園実況

虫に提供している葉大根ですが、先日までいた幼虫が姿を消し、どこかでサナギになっているようです。


ベランダ菜園実況

かなりの量の葉を切り取りましたが、ちゃんと脇芽の生長は計算済み。
ここから若くて柔らかい葉が出てくるので、生まれたての赤ちゃんには最適ですよー、チョウのお母さん(^O^)


ベランダ菜園実況

ナガメも定住を決めたのか、すっかり棲みついてます。すぐそばの小カブには近寄らず、ここに居すわっているおりこうさんなわけです。


ベランダ菜園実況

ちなみに、空いている下段のミニミニプランターには、春菊の種を蒔きました。古い種です。
本来の蒔く時期とは違うのでどう育つのかはわかりませんが、とりあえず発芽には成功した次第。


posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2019年 | 更新情報をチェックする
2019年07月11日
今年もニジュウヤホシテントウの幼虫

家のミニ畑のジャガイモの毎年恒例のお客さんが、今年もいらっしゃってました。
ニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)の幼虫です。成虫も数匹確認済み。


今年もニジュウヤホシテントウの幼虫

食欲がものすごいので、放置すると葉がボロボロになってしまいます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2019年07月11日
今年もウリハムシモドキ

7月になると野原に姿を現すウリハムシモドキ。今年も愛嬌良く現れました。


今年もウリハムシモドキ

これから活発に活動し、交尾をして産卵して秋には姿を消します。
結構なんでも食うので、栽培中の赤紫蘇あたりは警戒しないといけません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2019年07月10日
葉大根にナガメ参上

葉大根の葉からひょっこり顔を出しているのは、ナガメというカメムシ。
アブラナ科の匂いをかぎつけてか、毎年ベランダにやってきます。
葉大根は今は虫に提供中なので、食うだけ食って休むだけ休んでいってください。


葉大根にナガメ参上

体の色は、薄いオレンジ色から赤に近い濃いオレンジ色まで様々です。
普通のカメムシよりは、穏やかな性格です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2019年 | 更新情報をチェックする
2019年07月10日
ピンボケのオドリバエ

久々にオドリバエを見たのですが、なんせピンボケで失礼。異常なほどの頭の小ささはわかります。


ピンボケのオドリバエ

背中のもよう。ほんと頭が小さい。


ピンボケのオドリバエ

いやはや、ピンボケ失礼w 獲物の体液を吸う長い口が見えます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2019年07月10日
インゲンも実の季節

一時は強風で葉がボロボロに引き裂かれたつるありインゲンモロッコですが、ぐんぐんとつるを伸ばしで柵にからんでいます。


インゲンも実の季節

柵を上から見たところ。最終的には、この倍ぐらいの長さがからむはず。


インゲンも実の季節

花も咲いては散り、小さなさやが見え始めています。
これからは、水切れには注意しなければなりません。追肥も少ししておこうかと思う次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2019年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る