2019年09月15日
2匹のエゾアオカメムシの幼虫

シモフリスズメの幼虫がいなくなったライラックの木に、エゾアオカメムシの幼虫がいました。
近くの花の茎から汁を吸っているようです。


2匹のエゾアオカメムシの幼虫

もうすぐ成虫ですな。


2匹のエゾアオカメムシの幼虫

青紫蘇の穂にも別の個体がいました。


2匹のエゾアオカメムシの幼虫

こっちももうすぐ成虫ですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2019年09月14日
ナミテントウ四紋型

ナミテントウの四紋型は初めての遭遇なので、記念撮影。


ナミテントウ四紋型

四紋型もバランスがとれてていい感じ。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2019年09月13日
赤くなり始めたトウガラシ

トウガラシ(ナンバン)にはたくさんの実がなっていますが、赤くなりはじめる季節となりました。
青い実も、何度かお吸い物の辛みに使っています。
定期的に枝をヒモでつる作業が必要なわけですが、ここ10日ほど作業をしていなかったので、横に伸びた枝が下がってきている次第。


赤くなり始めたトウガラシ

青い実を辛みに使ったとき、思ったより辛くないときがありました。そのため、何度か水やりの回数を減らして葉をしおらせていじめたりしました。
トウガラシはストレスを感じると辛くなるのであります。まっすぐで形がいいものよりも、曲がってやせた実のほうが辛いような気がします。
ピーマンやししとうなんかも辛くなることがあるそうなので、ピーマンにはたっぷり水をあげましょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | ベランダ菜園〜2019年 | 更新情報をチェックする
2019年09月12日
秋のヤマトシジミ

水色の小さな蝶が地面近くを飛んでるのを見ると秋です。
産卵場所のカタバミを探しているのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2019年09月12日
葉を伸ばすシクラメン

夏の休眠から覚めたシクラメンですが、ぐんぐん葉を伸ばして生長中。
得体の知れない生命体の触手みたいでキモいわけですw
タグ:シクラメン
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | シクラメン | 更新情報をチェックする
2019年09月11日
昼休みに飯も食わずに急きょ投稿。
庭の2匹のシモフリスズメの幼虫が姿を消しました。
少し茶色くなった幼虫が地面を歩いてた様子を家族が早朝に見ており、間違いなく蛹化のために地面に降りたようです。


P3230055-3.jpg

これは昨日載せた写真の一部ですが、すでに指の部分が少しこげ茶色になってきており、この撮影の数時間後にもう一度見たときにはさらに色が濃くなっていました。

庭のライラックの葉を食うだけ食って丸々と太り、寄生の痕跡も無く蛹化の時季を迎えたことには安堵している次第。
葉の数もかなり無くなり、フン掃除も大変でしたが、3匹のシモフリスズメの幼虫を庭にいながら最後まで観察できたこの夏に感謝。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | スズメガ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。