2019年09月10日
まだいたようちう

シモフリスズメの2匹の巨大幼虫を同時に1枚に収めたくて撮った次第。左上と右下にいます。
今回は、画像クリックでさらに大きい画像が開きます。


まだいたようちう

間もなく蛹化かな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2019年09月10日
ミツモンキンウワバがいた

こうして見ると下を向いている蛾なのですが、少し離れるとゴミにしか見えません。
発見時も、柵にゴミが付いているなと思って取り除こうとしたのですが、蛾だったので放置した次第。
この蛾の幼虫が、よくアブラナ科につくんだよなぁー。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2019年09月10日
そろそろ見納めのようちう

庭のライラックの葉を食べて育つ2匹のシモフリスズメの幼虫ですが、体長が10cm近くとなり、そろそろ木を離れて地中に潜って蛹化するころだと思います。


そろそろ見納めのようちう

食べる量やフンの量もとてつもないものとなっており、前いた幼虫もそういった現象の直後に姿を消しました。
幼虫を確保して蛹化や羽化を観察する策もあるのですが、サナギ時代の湿度管理を10か月以上続けなければならないので、このまま自然にまかせたいと思う次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | スズメガ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。