2019年11月21日
ヨトウムシがサナギになった

敷いてあるティッシュとティッシュの間に潜ってしまったヨトウムシですが、下からのぞいてみました。


ヨトウムシがサナギになった

おお、無事にサナギになっています。敷いていたティッシュも食いちぎられ、下から丸見えです。


ヨトウムシがサナギになった

とりあえず、蛹化成功でほっとした次第。
ここからは暖房の効いた部屋から寒い車庫に移すことにします。
春まで放置となりますが、一定の湿度は必要だと思うので何らかの対策をしつつ保管したいと思う次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(1) | ヨトウムシ | 更新情報をチェックする
2019年11月19日
ムクドリの群れ

電線にたくさんの野鳥がいてチュピチュピ鳴いていたのでヒヨドリかと思ったのですが、ヒヨドリよりは耳障りのない澄んだ鳴き声です。


ムクドリの群れ

科捜研のぁぃさんに画像解析を依頼したところ、ムクドリであることが判明。
ねぐらに向かう途中で、仲間の再集結を意図した休憩大合唱だったのかもしれません。
自然の中で生きる生き物は、冬は寒いし食べ物もわずかです。自分は暖かい部屋の中で鍋焼きうどんです。すんません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 野鳥 | 更新情報をチェックする
2019年11月17日
捨てられないあるある

しいたけとかが入ってたこういうふた付容器、なかなか捨てられない。
虫の一時確保の時にちょうどいいので、洗ってとっておきます。


捨てられないあるある

穴も初めからあいていますw
タグ:飼育 容器
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2019年11月16日
蛹室形成を開始したヨトウムシ

容器越しなのでボケていますが、保護中のヨトウムシが敷いていたティッシュの隙間にうまく入り、空洞を作り始めました。
さらにティッシュを細かくかじって、空洞を好みの形状に整えています。
間違いなくサナギになる準備を始めており、こういった作業も体が動けばのこと。あのまま外で放置していたら、こうはいかなかったかもしれません。
うまくサナギになったら、今度は寒い車庫の中に置きたいと思う次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | ヨトウムシ | 更新情報をチェックする
2019年11月16日
トウガラシの収穫

例年より遅めとなりましたが、ベランダのトウガラシを収穫した次第。


トウガラシの収穫

すでに樹上で乾燥していた実もありましたが、水で洗って天日干しとぁぃなった次第。
天日というよりは寒風で乾燥させるのですが、天日に当てることで香りが出ます。
・・・と言っていますが、乾燥が進まないときは冷蔵庫で強制乾燥させることもあります。

乾燥しきったらミルサーで粉砕し、鍋焼きうどんなどに投入。
風味があって激辛な一味唐辛子ができるのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2019年 | 更新情報をチェックする
2019年11月15日
ヨトウムシを保護

夜に玄関前をヨトウムシが歩いていました。気温5℃の中、非常にゆっくりとした歩行です。
ハスモンヨトウっぽいですが、似たのがいっぱいいるので断定はできません。
この時季はとっくにサナギになって土の中にいるころなのですが、タイミングを逃したのか今になって慌てて潜る場所を探しに徘徊していたのかもしれません。
この寒さの中だといずれは動けなくなって死んでしまいそうなので、とりあえず確保。水分補給ぐらいはしたいかもしれないので、キャベツを入れた次第。


ヨトウムシを保護

キャベツをかじり始めました。数十回はかじったのですが、葉を食べるというレベルではありません。


ヨトウムシを保護

とりあえずの一時避難場所。暖房の効いた部屋の中に置いています。


ヨトウムシを保護

少し落ち着いたのか、葉の下に潜っていきました。
このあと蛹化する元気があれば、サナギになると思います。元気が無ければそれが天命だったということでしょう。
今サナギになっても越冬サナギなわけで、来年暖かくなったあとの羽化になると思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | ヨトウムシ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。