2020年04月30日
冬眠明けのキアシナガバチの女王バチ

『ガオォォォーッ!』

野原風花壇に、突如としてキアシナガバチ登場。これにはびっくり。


冬眠明けのキアシナガバチの女王バチ

これが発見した直後の画像。地面の上にいて、葉の陰にかくれています。
体全体が乾いた土で汚れています。


冬眠明けのキアシナガバチの女王バチ

脚をなめ、触角をなめ、とにかく体の掃除で大忙し。
動きはゆっくりですが、弱ってはいません。


冬眠明けのキアシナガバチの女王バチ

竹の棒を這い上がりながらも、体の掃除はやめません。

アシナガバチ系は冬には全部寿命で死にますが、新しく生まれた新女王バチだけは冬眠し、次の年の春に新しい巣を作るそうです。
ということは、この個体は新女王バチの可能性が高いです。
石や木の隙間で凍える寒さをしのいだんですな。今日はすごく暖かかったので、それで目覚めたのかもしれません。
動きもゆっくりだったので、今まさに目覚めた直後だった可能性が大きいです。
どこか離れたところに巣を作れよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2020年04月29日
ユスラウメ散り始め

ユスラウメは、まだつぼみがある状態で早く咲いた花が散っていきます。
上のほうは散り始めています。


ユスラウメ散り始め

今年もきれいな花でした。花の後は実の楽しみが待っているのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ユスラウメ | 更新情報をチェックする
2020年04月29日
ビックリグミのつぼみ

毎年たくさんの虫たちを呼ぶビックリグミも、葉を大きくしてつぼみをぶら下げています。


ビックリグミのつぼみ

これがつぼみ。先端が4つに割れて開花します。白くて地味な花です。


ビックリグミのつぼみ

数百の花が咲きますが、実になるのは数個。どこからか風に運ばれてきた花粉が運よく付いた花だけが結実します。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2020年04月29日
現在の福寿草

春一番の黄色い花も終わり、今は葉を伸ばして光合成中。次の春の開花のために、今のうちにこうして養分をためて根を太らせているわけです。
毎年初夏にはウリハムシモドキが大発生しますが、福寿草の葉っぱも食べます。いい観察場所になりそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2020年04月29日
桜、散りはじめ

今年の桜は雨や風でなかなか撮影する機会が無かったのですが、もう散りはじめのころなので撮ってきた次第。


桜、散りはじめ

まだまだモッコモコでした。


桜、散りはじめ

北国の春。


桜、散りはじめ

ヒヨドリも『蜜ですっ!もう去るで、吸ったんす!』と鳴いていました。


桜、散りはじめ

今年の桜もこれで見納め。


桜、散りはじめ

来年の春は、マスク無しで撮影できますように。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2020年04月28日
ムスカリのつぼみ現る

葉のジャングルと化しているムスカリのプランターですが、ようやくつぼみが現れた次第。


ムスカリのつぼみ現る

いやはや、めんこい(^O^)


ムスカリのつぼみ現る

地植えのムスカリは、とっくに開花。やはり、地温が高いほうが開花も早いですな。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。