2020年06月03日
チビメナガゾウムシの食草がわかった

毎年何度も見るチビメナガゾウムシですが、何を食べているのかが不明でした。
しかし、今回食事中のチビメナガゾウムシを発見。なるほど、確かにこの周辺でよく出会ってました。


チビメナガゾウムシの食草がわかった

ワレモコウです。ワレモコウと言えば毎年ドクガやイラガの幼虫は発見していましたが、チビメナガゾウムシもたべていましたかそうですか。
そういえばマイマイガの幼虫も食べてた時もあった次第。

■追記
チビメナガゾウムシではなくサビヒョウタンゾウムシとご指摘をいただきました(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2020年06月03日
無害なゴミグモ

通路を横切るように巣を張るオニグモには毎年ムカつきますが、ゴミグモはいつも邪魔にならないようなところに巣を張ります。
巣の中心部には、食べ終えた獲物の殻などをくっつけて自身の体をその一部のように見せています。ゴミグモは上のほうにいます。


無害なゴミグモ

斜め横から見ると、下向きにとまっているのがわかります。
芸術性あふれるゴミ屋敷なわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2020年06月03日
ヒマワリ本気モード

大鉢に移植してからあまり変化の無かったヒマワリですが、土の中での根の張り具合に勢いがついたせいか、地上部も一気に葉の数が増えた次第。
ヒマワリには、アワフキ系やヨコバイ系などの汁を吸う虫がよく集まります。
それはいいのですが、同じ汁を吸う虫でもアブラムシの場合は大増殖するので、早めの駆除が必要です。
今年の夏もでっかいヒマワリの花を見れるといいなー。
タグ:ヒマワリ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。