2020年06月04日
P3261445-1.jpg

6月4日は虫の日。車庫の中で、ごみ箱の縁を歩くエゾアオカメムシを発見。ごみ箱には剪定した枝を捨てていたのですが、どうやら枝にくっついていたようです。


P3261453-1.jpg

何かを訴えているようなのでごみ箱の中をよく見てみたら、もう1匹いました。


P3261460-1.jpg

2匹を野原風花壇に放したのですが、なんだか仲がいいです。


P3261464-1.jpg

まるで再会を喜び合っているかのように挨拶してます。カップルだったのかもしれません。


P3261481-1.jpg

互いの感情はピークに達し、愛は美しく燃えるのであります。左側がオスです。


P3261482-1.jpg

このオスは右前脚が欠損していましたが、無事に子孫を残せそうです。
木の枝を剪定する時は虫や卵の存在に注意していますが、今回のようにたまに見落とすことがあります。気づいてよかったよかった。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2020年06月04日
九条太ネギとやくらねぎ

左が九条太ネギ、右がやぐらねぎ。この二つのネギは増え方に違いがあります。


九条太ネギとやくらねぎ

九条太ネギは、ネギ坊主で花を咲かせて種をつけ、種で増えます。


九条太ネギとやくらねぎ

やぐらねぎは、珠芽(小葱)と呼ばれる小ネギをたくさんつけ、これが地面に落ちるとひとつひとつが1株のネギとして生長します。
なので、種からの発芽よりも容易に増えやすいというか増やしやすいです。
まあ、どちらのネギも勝手に分けつして増えていくので、放置すると密になって大変なことになります。
今年は掘り起こしをして分けつしたものを間引いて植えなおしますが、珠芽(小葱)から初めてリフレッシュしてもいいわけです。
ただ、小ネギのうちは風で倒れやすいので、ある程度の管理が必要。ベランダでやるときは、風が強いので支柱や風よけが必要になります。
ちなみに、やぐらねぎはヤグラネギ、櫓葱、二階ネギ、三階ネギ・・・いろいろな表記で呼ばれており、このあたりではサンガイネギと呼ぶことが多いです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2020年 | 更新情報をチェックする
2020年06月04日
ミニトマトの着果確認

開花中のミニトマト(左)で、第一花房の着果を確認しました。
ミニトマトは、第一花房の一番最初の花を確実に着果させることがその後の実つきにとって非常に重要ですが、普通は何もしなくても風などで受粉して着果します。不安な場合は、トマトトーンなどを使うこともあるようです。


ミニトマトの着果確認

直径3mmぐらいにふくらんでいました。とりあえず、これで安心。


ミニトマトの着果確認

脇芽もどんどん出てくるので除去。2本仕立ての形はすでにできているので、3本仕立て4本仕立てにならないように脇芽は見つけ次第除去なのであります。


ミニトマトの着果確認

気になるのが、右側のホーム桃太郎。
こちらも2本仕立てにする予定ですが、ようやく小さな第一花房が出てきた状態。脇芽は見えません。
晩生なのならいいですが、あまりにも生長が遅いので気になるのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2020年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。