2020年06月24日
P3262315-1.jpg

マサキの葉の裏で黒い塊を発見。孵化したてのカメムシの幼虫です。


P3262320-1.jpg

みんな固まっていますが、数日後には四方八方に散っていくでしょう。


P3262398-1.jpg

ライラックの葉の裏でもカメムシの卵を発見。


P3262404-1.jpg

ピントは合っていませんが、奥のほうですでに1匹が孵化しています。
恐らく、このあと一斉に孵化するものと思われます。


P3262405-1.jpg

カメムシは、卵がかわいいのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2020年06月24日
間もなくユスラウメ採取

今年もユスラウメの実の採取の季節がやってまいりました。と言っても採取して利用するのは親なのでありますが。


間もなくユスラウメ採取

小まめに採取すると日持ちがしないそうなので、全部赤くなってから一気に採取するそうです。
またジャムを作る計画のようです。


間もなくユスラウメ採取

そのままでも食べられますが、サクランボには負ける味です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ユスラウメ | 更新情報をチェックする
2020年06月24日
ビックリグミの実を食べた

ここで赤くなっていたビックリグミの実を採取して食べてみました。
とんでもなく酸っぱくてとてつもなく渋い実でしたw


ビックリグミの実を食べた

もっぱら観賞用のようです。


ビックリグミの実を食べた

種はこんな感じ。上の皮をむくと下になりますが、ピーナッツのようなものが入っていました。
まあ、ビックリグミの木は虫がよく集まるので、昆虫撮影用アイテムとして捉えることにしときます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。