2020年07月08日
毎年6月の下旬になると、蒸し暑い日の夕暮れにナガチャコガネが大発生していたのですが、今年はなぜかまだありません。
確かに蒸し暑い日ということを考えると、そういう気候もまだないことが理由と思われます。
地中では、まだかまだかと成虫がうようよしていそうですが、1週間ぐらい前にナガチャコガネを1匹見た限りです。
週間予報を見ても蒸し暑くなりそうな気候は確認できず、今年は不思議な年です。
2017年の大発生
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2020年07月08日
ベニスズメの幼虫現る

家の半日陰の花壇でなんだか茎が太いなと思ったら、ベニスズメの幼虫がいました。体長は4cmぐらい。


ベニスズメの幼虫現る

何を食べているかですが、この場所にあった植物と照合するとサトイモ科のウラシマソウ(外部リンク)です。2014年の時(グロ注意)と同じです。


ベニスズメの幼虫現る

葉を食いつくして茎を食べているようなかんじです。


ベニスズメの幼虫現る

ジョギジョギ食べています。
現在の体長は4cmほどですが、終齢では8cmぐらいになる幼虫なので、まだまだ幼虫期は長く続きそうです。
飼ってみたい気持ちはありますが、終齢までの食草を確保できるかどうかにもよるので、ここは我慢のしどころなわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | スズメガ | 更新情報をチェックする
2020年07月08日
カメムシ幼虫が野原風花壇に

マサキの木の葉で孵化したカメムシの幼虫ですが、木を降りて野原風花壇に到着しました。
ここには柔らかい茎の植物がいっぱいあるので、食べ物には困らないはずです。


カメムシ幼虫が野原風花壇に

野原風花壇の中のネモフィラの葉にもいました。早くぁぃさんに馴れろよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2020年07月08日
つるありインゲンの実を確認

3枚1組の葉をばっかばっかと出しながら、ぐんぐん生長中のつるありインゲン「モロッコ」。大きい葉では、3枚1組の1枚が手のひらくらいあります。
柵を使いながら右方向へ伸びています。範囲が広いので、赤紫蘇もオニユリも写ってますw


つるありインゲンの実を確認

マメ科特有の形をした白い花を咲かせています。


つるありインゲンの実を確認

さやができていました。つるありは、長い期間収穫できます。


つるありインゲンの実を確認

3株植えているのでつるは3本ではなく、脇芽で出てくるつるもあるので総計十数本のつるがからみます。それぞれのつるに実ができるので、収穫数はかなりの数になります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2020年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。