2020年07月13日
ナミテントウ二紋型四紋型

今年はアブラムシの発生数が多くてビックリグミにもたくさんついていますが、それを食べるナミテントウも来ていました。


ナミテントウ二紋型四紋型

黒地に赤の四紋型です。


ナミテントウ二紋型四紋型

別のナミテントウもいました。


ナミテントウ二紋型四紋型

こっちは、黒地に赤の二紋型です。
ナミテントウは紋のパターンが多すぎるので、そろそろ遺伝子を統一してほしいと思う次第。
こんなのとかこんなのもいますから。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2020年07月13日
小梅の葉を食べるハムシダマシ

庭の小梅の葉に食痕があったので注意して見てみたら、ハムシダマシが食べてました。
毎年今ごろになるとよく見る昆虫です。


小梅の葉を食べるハムシダマシ

光に反応して食べるのをやめました。


小梅の葉を食べるハムシダマシ

これは別の個体。
庭で見る昆虫についてですが、毎年見る昆虫はほぼ必ず毎年会えますが、見ない昆虫はいつまでたっても見ません。
たくさんの昆虫がいるように思える庭でも、種類としては思うほど多くなく、あくまでも庭に定着している範囲でしかないのかもしれません。
まあ、それでもここで暮らしてここで卵を産んでまた来年につなげてくれていることはありがたいことです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2020年07月13日
ハキリバチが来たようです

ワレモコウの葉にまん丸く穴が開いています。ハキリバチが来ていたようです。


ハキリバチが来たようです

丸く切りとって巣に持ち帰るわけですな。


ハキリバチが来たようです

こっちの葉は、切りとり方がまん丸くありません。ハキリバチは巣を作る材料の大きさや形も計算して切りとっていくので、使われる場所が違うんでしょうな。
ハキリバチは種類によって巣を作る場所が違いますが、竹の棒の中などに作っているのをよく見ます。
今回はワレモコウだったのでいいのですが、観賞用にしている花や木の葉も切りとっていくことがあるので、その場合はショックが大きいですw

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る