2020年08月02日
トホシカメムシ初登場

最初、枯れ葉が引っかかっているのかなと思いましたが、よく見たらでかいカメムシでした。
体長は2cmちょっと。こんな大きなカメムシは初めて見ます。調べてみたら、トホシカメムシのようです。
背中をよく見ると、確かに紋が10個あります。


トホシカメムシ初登場

性格は割と臆病で、カメラを近づけるとすぐに葉の裏に隠れてしまいます。それでも飛び去ることもなく、30分ぐらい撮影に格闘した次第。
それにしても、大きくてかっこいいカメムシでした。これだから虫撮りはやめられません(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2020年08月02日
アカスジチュウレンジの幼虫が孵化

アカスジチュウレンジがバラの枝に産卵しているのをここで書きましたが、その卵のすぐそばに小さな幼虫がたくさんいました。孵化したようです。
イモムシ系の集合写真はだいたいがキモいのですが、ハバチ系はなぜかかわいいです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2020年08月02日
ネギ・ニラ・イチゴのようす

四季なりイチゴは、孫株をとるためにランナーを伸ばしているところ。4株の親株からランナーを2本ずつ厳選しています。
最終的にプランターで育てるのは3株の孫株です。


ネギ・ニラ・イチゴのようす

ニラはここで定植しましたが、葉を3分の2くらい切り落とし、その後また葉が伸びているところ。
植え替え直後の葉枯れは止まっているので、ちゃんと根から水を吸っているようです。


ネギ・ニラ・イチゴのようす

ヤグラネギ(サンガイネギ)と九条太ネギはここで定植しましたが、切り口からどんどん伸び始めています。


ネギ・ニラ・イチゴのようす

九条太ネギも同様。これから新しい葉が出てきて、勢いに乗るわけです。

現在、小カブを始めてみようかと模索中。小カブは今まで何度もやってきましたが、今年は春スタートの計画リストにはありませんでした。
本来は夏スタートでやったほうが虫が付きにくいので、始めるなら今です。土もプランターも置き場所もあるので、あとは種だけですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2020年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。