2020年08月10日
夜のツユクサ

毎年庭の同じ場所に咲くツユクサが今年も開花。一年草なので、こぼれ種が毎年発芽していることになります。
この花の形とこの花びらの色がきれいなので、手を入れながら管理している次第。
というのも、地を這いながら生長する植物なので、さりげなく支柱を立てて上方向に仕立てています。


夜のツユクサ

青も黄も濃い花。朝に咲き、昼にはしぼみます。


夜のツユクサ

空き地などで見かける雑草の部類に入りますが、自分的には花壇でも咲いててほしい花。前に種を採取して育てたことがあります。
タグ:ツユクサ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2020年08月10日
オンブバッタの幼虫

葉の上にオンブバッタの幼虫を発見。体長は1cmぐらい。


オンブバッタの幼虫

脚の先から触角の先まで、体型そのものを葉に擬態させた生き物なわけですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2020年08月10日
オオニジュウヤホシテントウの食痕

オオニジュウヤホシテントウが、ミニトマトの葉を食べています。春頃はジャガイモの葉を食べていますが、ジャガイモが収穫されて葉が無くなると、ミニトマトに引っ越してきます。ピーマンやキュウリには通年います。


オオニジュウヤホシテントウの食痕

人間がホッケの開きを食べる時のように、葉肉だけきれいに食べています。
けっこう大食いなので、大発生すると枯れるレベルで葉が穴だらけになります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ベランダ菜園〜2020年 | 更新情報をチェックする
2020年08月10日
マツバギクとマリーゴールド

今日は咲いてるなと思っても、天気が悪いとすぐ花を閉じてしまうマツバギク。まだまだ梅雨空のこの辺りでは、意外と撮る機会が少ない花です。


マツバギクとマリーゴールド

マリーゴールドは強靭な花で生命力も高く、家庭菜園の際にセンチュウ避けとしても植えられる花。
前にやってみましたが、土に油分が染み出るような奇怪な現象もあり、実はとんでもない植物なのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。