2008年06月15日
ゴミムシのなかま

いわゆるゴミムシです。
体長は2cmぐらい、ゴミムシダマシの2倍ほどの大きさです。


ゴミムシのなかま

石の下や枯れ葉の下などでよく見られ、小さい昆虫を食べる肉食です。


ゴミムシのなかま

ゴミムシは、どちらかと言えば平べったいカナブンというかんじで、ゴミムシダマシはゴミムシ風のコメツキムシというかんじです。

名前が悪いですね。別にゴミを食べる虫ではなく、ゴミを食べる虫を食べる虫なのです。
そんなわけでゴミがあるところで見かけるので、この名が付いたのかもしれません。
せっかくかっこいい形の昆虫なのですから、アルファロメオムシとかピニンムシにすればイタリア車を想像させ、いいイメージにもなるのですが。

この形状のセンスは、日本でもアメリカでもドイツでもなく、イタリアだなと思う次第。
石を起こしたときに発見しても、ボンジョルノなわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今日公園でボンジョルノしました。
「さいなら」いわれました:)
Posted by aya at 2008年06月15日 19:34
イタリア留学中の日本人だったようですねw
Posted by ぁぃ♂ at 2008年06月15日 23:14
こんにちは!
ネーミングは 私もイマイチだと思ってました。
オオセンチコガネを 息子が捕まえた時
センチはabと思ってました。
ところが 昔の便所 の事だと知って
ショック!!
きれいな輝きのある体が かわいそう。
名前から 生態が判る場合もあるけど
もうちょっと 素敵な名前をつけてあげて。
と 思います....。


Posted by まりきょう at 2008年06月16日 12:10
ご飯を食べながら読んでたら、米粒が鼻のほうに行ってしまいました。どうしてくれるんですかw
しかし、昔の便所だとはあまりにもショックw
すごくきれいなブルーメタリックなんですけどねー。
生態がわかることは確かにそうですねw
Posted by ぁぃ♂ at 2008年06月16日 21:55
オオゴミムシかな?
Posted by バンジー at 2015年01月15日 07:34
>バンジーさん
つか、昔の記事にコメントありがとーございます(^Д^)
ゴミムシ系も名前の判別が難しいですねー。ゴミムシダマシもいますしw
オオゴミムシかどうかもわかりませんのでぁぃむそーりー(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2015年01月17日 00:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。