
ツルウメモドキの若芽に発生したアブラムシの家族を、ナナホシテントウの終齢幼虫が襲撃中です。
見ていると、次から次に食べ続けてものすごい食欲です。

口にくわえられたアブラムシは、もう逃げられません。
そのままどんどん小さくなり、やがて姿が見えなくなってしまいます。
ナナホシテントウは、羽化して成虫になってからもアブラムシを大食いし、ガーデニングの神と言われていますw
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
そろそろテントウムシも活動する時期ですね^^
去年、アブラムシのいるところに
テントウムシの幼虫を放すと次の日、
アブラムシの集団が壊滅していました。
幼虫は蛹になるまで成虫より多い、400匹もの
アブラムシを食べるのです。
畑も彼らのおかげで助かってます^^;
うちのジャガイモの「アブラムシレストラン」
テントウムシさん来てくれませんでした;(
探すと見つからないのは、耳かきだけと思ってたのに。
ミニミニ集団なら1日で食べられちゃいますが、あっちこっちに100集団もあるわけで、テントウムシの養殖が必要なわけですw
>ayaさん
ジャガイモにもよくつきますねー。
こっちは、探すと見つかるのがマイマイガの幼虫で、葉っぱ穴だらけでこまったもんです。
てんとう虫を分けていただける所、売っている所をご存知でしたら教えて下さいますか?
白根雅子さん、はじめましてです(^O^)
害虫駆除も水田にカモを放すように生き物で行えばベストなのですが、現実にはなかなか大変な点もありますねー。
テントウムシはまだまだ需要が無いので、売る店も無いようです。
育てるにしても難易度が高く、飼っている人も限りなく少ないと思います。
薬剤以外なら、牛乳やでんぷん水を塗る方法もあるようです。
なんとかがんばってみてください(^_-)-☆