
街灯の灯りによく集まってくるナガチャコガネです。
コガネムシにしては体が長く、しかも茶色だというところから名前がきているようです。

触角の先を広げて、メスでも探しているんでしょうかねー。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
持っている本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
このムシも本で 見た見た。
甲虫好きの息子の影響で よく図鑑を見るように
なりました。
そこで 質問!
アオカナブンとヤマトアオドウコガネと
ヒメコガネの
見分け方 違いを教えてください。
子供がよく捕まえるのですが
一体 誰なのか わかりません・・・。
よろしくお願いします。
日本には約10万種類の昆虫がいるそうなので、学術的な違いはわかりませんw
昆虫の種類名なんて、実物を穴のあくほど見つめて決めるので、接写が必要なわけですw
丸っこいとか平べったいとかいうものを、相対的に比べて定める場合が多いですよ。
子供と図鑑と見比べてみます。
よく見れば見るほど
表情も見えてきて
どんどん 身近な生き物に
はまっていきます。
普段見えないものが見えてくると、そこに新しい世界が広がり、その手法のひとつが接写だと思っています。
ぼく自身もどんどん昆虫の世界にはまってますw