
チョウでも蛾でもなく、チュウレンジバチというハバチの幼虫です。
バラの葉の害虫ということで有名で、集団でウジャウジャしている例の幼虫です。
あの害虫も、大きくなるとこんなに可愛くなってしまいます。
体は透明感のある薄緑色になり、黒の斑点も現れてきます。
黒の斑点にはぽにょぽにょと体毛も生え、ぽーにょぽーにょぽにょハバチの子♪なわけです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
持っている本
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
も〜しゃ♪も〜しゃもしゃ♪ここ、大事っ♪
まねっこしました。
だったら、毛虫は全部大事になっちゃいますw
マジ話をすると、昆虫の体毛はネコのひげに近い役割をする場合が多いです。
触れるとそこに何かある、何か来たと理解するんでしょうね。
あと、汚れ防止や摩擦軽減で毛が生えている場合もあります。
カブトムシのオスよりメスのほうが毛深いのは、土の中に潜って産卵するので、摩擦軽減と汚れ防止のためと言われています。
ハバチの幼虫が葉っぱ食べるなんてイメージは私的にはありません。
葉っぱ食べるのはやっぱ蛾や蝶ですよね?
さすが
ぁいさん、またひとつ勉強になりました♪
冷静に考えると、それ言えますね。
アブラムシとか腐葉土とかを食べそうな雰囲気ですが、葉っぱかよと。
葉緑体とハチが結びつきませんw
>ayaさん
そんなところで勉強しないでくださいw
蛾の幼虫に似ているのと
この前ハチの巣から幼虫を取り出したらまったく
ちがいました。
ミツバチとキイロアシナガバチの巣の中の幼虫は見たことがありますが、どちらもまっ白いイモ虫でした。
チョウや蛾も種類によって色や模様が違うので、ハチもいろいろなんでしょうね。
いろいろなので、観察するたびに新発見の連続です。