6月17日に孵化したオオカマキリは、本日羽化して大人になりました。
成虫には全部緑色の「緑系」とほとんど褐色で羽根の一部だけ緑の「褐色系」の2種類がいますが、これは褐色系になります。
下には脱いだ抜け殻が落ちていました。
この抜け殻については、後日さらに詳しく書いてみたいと思います。
真ん中にあるのが産卵管だとすれば、この個体はメスになります。
体長は8cmぐらいで、やや小さめです。
この個体は、幼少のころからじゃれあった個体なので、よく慣れています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
オオカマキリは80%くらいは大人。
でも終齢や、それ以下がまだいます。
オスは少ないです
やっと長い羽があらわれましたね。
それにしても卵からここまで育てあげる
なんてさすがですね^^
昆虫に興味はありますが苦手なのも色々なので、ブログを開くときドキドキします
カマキリのエメラルドグリーンの眼は新発見!
今日の立派な姿はちょっと鳥肌…w
カタツムリ、まだ目覚めません
起こしちゃっていいかな
もし今度カマキリを飼うとしたら、ハラビロを飼いたいと思っています。
かわいらしさでは、カマキリの中で一番ですよね(^O^)
>K・Aさん
羽根が生えて、ようやくカマキリらしくなりました。
育て上げたんではなくて、カマキリ自身が持つ生命力ですよ(*^^)v
>つばささん
苦手な昆虫をドキドキしながら毎日見ていただき、ありがとーございます(*^_^*)
夏眠中なら起こさないほうがいいですが、暑さもここまでと思ったら起こしても構わないでしょう。
起きたてはいっぱい食べますので、新鮮な野菜をあげてください。
ハラビロの飼育は難しいですエサをたべてくれません
やっぱりきれいな緑色のが多いのと大きな顔がかわいくていいですね
そのオオカマキリはメスデスね^^
いまオオカマキリ♂に噛まれて痛いし血がいっぱぃ
出ました。
数日間ゆくえ不明だったオスは腹ペコです。
ハラビロの幼虫は♂?♀?
ハラビロ系につづいてヒメカマキリ、コカマキリも
もずいですよ
ってオオカマキリ以外見たカマカマキリの
全部だし!
岩手は寒そうだから早死にしませんか?
うちの滋賀は12月20日くらいまでは生きます
暖かいところで飼うと年越しもするらしいですよw
沖縄では2月までハラビロがいる!?
ハラビロがもっといたらもう少し飼います^^
動かないから羽化するかも!(ハラビロ)
たぶん羽化は失敗するだろうな・・・?
おめでとうございます!!
>>幼少のころからじゃれあった個体なので、よく慣れています。
マジですか??(笑)手乗りインコじゃあるまししそんなことってあるのでしょうか?w
成虫の大きさは終令幼虫の時の大きさに比例してそうな気がします。
昆虫の寿命は気温などの環境によって、多少は左右することはあるようですね。
夏に生まれたカブトムシも、雪が降るまで生きていた例があります。
2月で沖縄でハラビロというのも、ぜひ体験してみたいですねw
>いずみさん
ついに大人になりましたー(^O^)
いずみさんとこのカマリンピックの代表選手を目指し、「待て」のトレーニングをしたいと思いますw
カブトムシの幼虫と同じように、幼虫時代に食べた量で成虫時の大きさが決まるというのは、実際そうかもしれませんね。
複数個体を同時飼育したいずみさんが思うことなら、かなり信憑性があると思います。
すごく勉強させてもらってますので、これからもブログを楽しみにしてますね(^O^)