2008年10月06日
今日のそれぞれのカタツムリ

こちらは、スジ無しちゃん。
食欲・行動共にマイペースで、穏やかに暮らしています。


今日のそれぞれのカタツムリ

スジ無しちゃんの筋も、時間と共にゆっくり現れるようになりました。
かなり前にふたから落下して殻の一部が凹みましたが、自己治療して元気に暮らしています。


今日のそれぞれのカタツムリ

こちらは、11匹の子どもたち。
大きさにこれだけの差があります。また、筋が極端に薄い個体もいます。
育ち盛りなので、とにかくよく食べます。


今日のそれぞれのカタツムリ

いちばん大きな個体の殻は、1cmちょっとです。


今日のそれぞれのカタツムリ

ゴマと黄色のウスカワマイマイ2匹も健在です。
暑くても寒くても、膜を張って夏眠のように長時間眠っていることが多いです。
ウスカワマイマイの特性でしょうか。
特に黄色のほうは、霧吹きで起こしてもすぐふたの裏でまた眠りに入る状況。
これも特性でしょうか。
ウスカワマイマイの本格的な飼育は始めてなので、不明な点が多いです。
これから冬眠の季節に入りますが、このまま観察を続けます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | カタツムリ〜2008年 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あいあいさん初めまして(^_^)

うちには2匹のウスカワマイマイ(タブン)と先週10日に孵化した15匹のBabyがいます。

いつも読み逃げしてたんですけど(ゴメンナサイ)
Baby孵化後の初飼育・・・
不安でしたがあいあいさんのブログでいろいろ勉強させていただいてます。

これからも遊びに伺わせていただきますね♪

Posted by みぃ at 2008年10月16日 21:22
>みぃさん
はじめましてです(^O^)
15匹の孵化、おめでとーございます!
冬の冬眠の前に、いっぱい食べさせて丈夫な子にしてください。
また遊びに来てくださいねー(^O^)/
Posted by ぁぃ♂ at 2008年10月16日 21:37
初めまして。今年のお盆にダンナの実家山形でカタツムリをgetしてから、あいさんのHP見させてもらっています。

家は、2週間前に卵を確認して毎日ドキドキ・ワクワクの毎日です。
初めての飼育で無事孵化までこぎつけるか心配です。
無事産まれてくれるといいなぁ。
Posted by 志保 at 2008年10月25日 00:20
>志保さん
はじめましてです(^O^)
産卵しましたか!おめでとーございます。
3〜4週間で孵化すると思いますが、孵化1週間前ぐらいから、中のようすがうっすら透けて見えるようになりますよー。
すごく小さいのに、しっかりカタツムリしてますので、ぜひ実際に見てみてください(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2008年10月25日 01:46
あいあいさん、こんばんは☆

17匹のBaby達(2匹増えました)、毎日元気にしてますよん^^

今日はスゴク驚いたことがありました。
(果たしてココに書いて良いのだろうか???)

最初に飼っていたカタツムリがお星様になり庭に埋めたんですね。
月日が経ち、掘り方が浅かったせいか庭の草むしり(笑)をしていたときに
殻を発見してしまったんですよ。
ちゃんと埋めてあげようと殻を拾ったら・・・
スッカリ空になった殻の中に小さな小さなでんでん虫がぁ〜(@▽@)

あぁ〜生まれ変わりなんだなと勝手に解釈し、またまた1匹増やしてしまいました(爆)

最初の同居人?はクサカメなんですよ。
今は1匹のカメと20匹のでんでん虫が同居人?になり大所帯になってしまいました(爆)


Posted by みぃ at 2008年10月27日 01:43
>みぃさん
ほぉー、それはまた不思議な出来事ですねー。
科学だけでは解明できないことも、まだまだたくさんあるような気がします。
そのうちしゃべりだすかもしれないので、飼い続けてくださいw
Posted by ぁぃ♂ at 2008年10月27日 23:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る