
ほとんどの子どもたちは、ふたの裏で冬眠中です。
たまにコロンと落ちては、また這い上がって膜を張ります。

スジナシちゃんは、壁で冬眠です。
膜が破れかけているので、そのうちコロンと落ちるでしょう。
コロンと落ちても枯葉がクッションになるので、安心です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
皆、冬眠の季節ですね。 うちの子達も体を奥まで引っ込めてよく眠っております。
大きな声を出しても起きなさそうだけど、やっぱり そ〜っと覗いて見ています。
冬眠中のカタツムリは、体をすごく奥まで引っ込めるものもいますねー。
よっぽどぐっすり眠っているようなのですが、霧吹きであっさり起きたりもします。
まあ、寝かせておいたほうがいいんですけどw
久しぶりにブログ見て思い出した!!
ウチのカタツムリさんたち夜中にゴトゴトしてたんです…あ、位置が変わってる。
冬眠とは言っても寝たり起きたりするんですね?
すると食料は必要なのですか?
え、落ち葉?…雪の下だよ。
どうしましょう?このままではイカンですか?
冬眠中でもたまに起きて歩きまわってるのは、何度か見たことがあります。
寒くて乾燥してるときでもそういうことがあるので、自分で起きているようです。(^O^)
枯葉を食べたふんも確認できますので、やはり枯葉を食べているようです。
無いなら無いでも大丈夫だと思いますが、入れておけば食べているようです。
けっこう順応性がある生き物ですので、それなりに生き抜きますよ(^O^)