2009年05月02日
マメドクガの幼虫

毎年同じ場所でこの毛虫を見ますが、調べてみたらマメドクガという蛾の幼虫のようです。
もう少し生長すると、色彩がやや派手になります。
マメドクガの成虫の姿を見て思いましたが、以前ここで書いた蛾とそっくりでした。
この蛾が羽化する前のマユはイチゴの葉から採取し、そのイチゴのプランターを置いていた付近で毎年見る毛虫です。
どうやら、いつかの蛾はマメドクガで、この付近で毎年繁殖しているということになります。


マメドクガの幼虫

枯れた五葉松のようですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やっぱり自分の中では、何でも「The・毛」が基準になっていると
いうことがよーくわかりましたw これなら普通に凝視できますw
しかしこれぐらいの個体を識別するのって難しくないですかっ?
Posted by Yummy at 2009年05月02日 01:12
>Yummyさん
盆栽やるなら松がいいということですかなw
今回だけの出会いでの識別は、かなり困難です。
例年の成熟した幼虫の姿も見ているので、前後の記憶からようやく識別できるということもあります(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2009年05月02日 21:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。