
毎年同じ場所でこの毛虫を見ますが、調べてみたらマメドクガという蛾の幼虫のようです。
もう少し生長すると、色彩がやや派手になります。
マメドクガの成虫の姿を見て思いましたが、以前ここで書いた蛾とそっくりでした。
この蛾が羽化する前のマユはイチゴの葉から採取し、そのイチゴのプランターを置いていた付近で毎年見る毛虫です。
どうやら、いつかの蛾はマメドクガで、この付近で毎年繁殖しているということになります。

枯れた五葉松のようですな。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
いうことがよーくわかりましたw これなら普通に凝視できますw
しかしこれぐらいの個体を識別するのって難しくないですかっ?
盆栽やるなら松がいいということですかなw
今回だけの出会いでの識別は、かなり困難です。
例年の成熟した幼虫の姿も見ているので、前後の記憶からようやく識別できるということもあります(^O^)