ひとり旅から帰ってきたら、なぜか家にサワガニが3匹いました。
なにやら、スーパーで配っていたのでもらってきたとか。
ミニミニ飼育ケースの中にいて狭そうだったので、大きな飼育ケースの中に生活環境を作ってあげました。
カタツムリ飼育で使っている細かい砂利を敷き、その上に小石を斜面状に積みました。木炭も半分水中に埋まっている状態に入れました。
水中でも陸でも生活するサワガニなので、両方の環境が必要です。
ハサミがひとつの個体。
これからは商品ではなく、家族なので安心してください。
こちらは足が1本ありませんが、生きる分には大丈夫です。
今日のところは、皿にニボシとご飯つぶを入れておきましたが、明日ザリガニのエサを買ってきて水中に入れる予定です。
他にもいろいろあったほうが良いものがありますが、様子を見ながら徐々に整えていく予定です。
スーパーでサワガニですか。なぜ 配っていたのでしょう?
我が家は、ホームセンターでカブトムシの幼虫をもらってきました。
こどもの日のサービスだそうです。
腐葉土にうめてやりましたが、うまく育つか心配です・・。
気を付ける事は何かありますか?
こちらとしては滅多に見ることができない生き物なので、
ちょこちょこブログに登場ヨロシクですw
追伸:ぁぃ家にもらわれて幸せもののサワガニだ+.(・∀・)゚+.
こっちも子どもの日ということでプレゼントだったそうです。大人にもくれてたそうですよw
カブ飼育のことなら、ぁぃさんにまかせなさい(^O^)
幼虫飼育では、急な温度変化、急な湿度変化に注意です。
自然界では地中で暮らしており、地中というところは温度湿度が穏やかに変化していきます。
飼育ではどうしても狭い環境になってしまうので、これらの変化の上下差が大きくなりがちです。
可能な限り穏やかな環境にしてあげましょう。
腐葉土は、適度に湿っている状態をキープ。
水分補給は霧吹きがいいです。
腐葉土の湿り気の加減は、強く握って水が滴らない程度です。
できれば、昆虫マットと腐葉土の混合が望ましいです。
その場合、昆虫マットは茶色いものは避けてください。あれには針葉樹が混じっている可能性があります。
クリーム色の昆虫マットは、霧吹きをした腐葉土と混ぜてしばらく置いておけば、適度に発酵して幼虫が喜んで食べます。
体の色が茶色っぽくなってブヨブヨしてきたらサナギになる直前なので、そのときはまたコメントしてください(^O^)
>Yummmyさん
自分もサワガニを直に見たのは初めてです(^O^)
今日ザリガニのエサを買ってきて口元に落としたら、さっそく食べてました。
砂利を上手に掘って、隠れ場所も作ってましたよー(^O^)
自分が過去、ザリガニを飼っていた時はちくわやうどんを
やっていましたが、全く別物なのでしょうか?
ザリガニは(゚д゚)クサーですが、サワガニは爽やかなイメージですw
ペレット状の配合飼料で、150円ぐらいです。
大きさは、小型金魚のえさぐらいです。
ニボシを入れるとダシが出て水が早く汚れるので、配合飼料を使うことにしました。
ザリガニ用なので甲羅を作る成分も入っていて、なかなかのエサのようです。
赤虫も買おうかと思いましたが、高かったのでやめましたw
ぁぃさんが付いていて下さると思ったら(勝手に!)心強いです。
クリーム色の昆虫マットですね。
探してきます!
カニは動きがチョコチョコと素早くて 食事風景なんかすごく楽しそう!
また かわいい写真載せてくださいね。
ノコくずのような粉っぽいのではなく、木を粉砕したようなタイプのものです。
袋に幼虫飼育用と書いてあると思うので、探してみてください。
腐葉土と水と混ぜて、ぐっちゃぐちゃにしておきます。
腐葉土の黒い水がマットに染み込んでやわらかくなったあたりが食べごろです。
まあ、めんどうならそのままでも食べますけどね(^O^)
今のところ 食べているのか 寝ているのか もぐっていてわかりませんが・・。
本で調べてみたところ3齢幼虫のようです。
経過が楽しみ♪
そして、スーパーで サワガニを見つけてしまいましたよ!
1パック ¥298−
魚やさんで 切り身たちと並んでいました。
サワガニって食べるものだったんですか?
かわいいので 連れてきてしまいました。
新しい お友達です。
それから カタツムリも大人3匹が揃って産卵しているもよう・・。
春は命の輝く季節ですね。
3齢ということは、次はサナギですね。
とにかく食欲がすごくて容器の中がフンだらけになるので、マット交換が忙しいですよ(^O^)
サワガニは、普通に食用です。おつまみ加工されてたりしますね。味はいいそうですよw
連れてきたということで、長生きすればいいですね。
サワガニ、懐かしいな…。
自分は青森ですが、子供の頃父とよく山行って捕まえてきました。
意外とデリケートで綺麗な水にしか住めないんですよね〜
与えていた餌の栄養価が良くなかったのか、殆んどが短命に終り、悔しい思いをしました。
十分に飼育してあげられなかった分、こちらで観察させて頂こうと思います。
頑張って長生きさせてくださいね!
はじめましてです(^O^)
昔は誰でも飼い方がわからないで、適当に飼ってましたねーw 自分もそうです。
子どものころの飼育はじゃれあうことが主体であり、足を取ったり触角を抜いたり、様々なことをしていました。
大人になって、ようやくゆとりの飼育ですなw
カブトムシくんが ブヨブヨしてますよ!
ぶよぶよ〜?? と、半信半疑だったのですが意味がわかりました。
体の周りを広くして蛹室を作っているもよう・・。
ワクワクですっ♪
蛹室作成キタ━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━!!
よく観察できましたねー!
体を伸ばしたり曲げたりしながら何回も回転して、立派なお部屋を作るわけですな。
あの部屋の壁の内側、ものすごくなめらかなんですよ。かなりの左官屋さんですw
もうすぐサナギになりますね。
オスかメスか、気になるところ(^−^)
これって 蛹ですよね?
ケースの底からわずかに見える程度なので頭の方は、わかりませんね。 残念。。
そして、この間サワガニの交尾を目撃してしまいました!
今後、どう発展するのか しないのか 注目なのです。
ぁぃさんところのサワガニも、オスメス混じっていますか?
蛹化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
明らかに茶色であれば、それはサナギです。
ケースの底だと下半身の一部しか見えませんが、ワクワクですねーヽ(´▽`)ノ
蛹室を崩さないように、そっとワクワクの観察を続けてください。
成虫になっても1週間ぐらいは出てこないので、出てくるまで辛抱ですよー。
さらに、サワガニの交尾目撃(゚∀゚)キタコレ!!
いやはや、ビッグニュースの連続ですなw
産卵くるんじゃないですか?卵ですよ、卵。
未知の世界がわくわくがいっぱいなので、思いっきり子どもに帰ってください(^Д^)
ウチのは全部メスですw ○| ̄|_
なんと2匹供とても立派なオス カッコイイですー★
無事に育てたのもぁぃさんのアドヴァイスのおかげです 本当にありがとうございました!
ちなみにこの後どれくらい生きるのでしょう?
メスを見つけてやりたいのですが・・。
間に合うかな?
カブトムシの羽化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
しかも立派なオス2匹とは、なんとも強運!
ぁぃヴォイスのアドヴァイスでヴァッチリですなw
成虫の寿命は、1〜2か月ぐらいです。
交尾を経験すると、それよりも短くなります。
長寿をとるか子孫を取るか、どちらもそれなりに楽しい飼育になりそうですな(^Д^)
これからはコバエとの戦いになりますので、キッチンペーパーなどで浸入を防いでくださいねー。
サワガニの過去記事見てたら自分の初コメ発見してこっぱずかしくなりましたw
一年前のコメとか純粋すぎて自分でもあっぱれw
慣れってこわいすね。
つかちょうど一年前だ!
A型なんでこう言ったこまい事が嬉しいですw
おお、名前が違うころのコメだw 1年間ありがとうございました(^O^)
確か似た名前にムカついて改名したんだったと思いますがw
まあ、南部は南部のままでいいわけです(^^♪
山形県在住のFloribundaです。
最近、わが家に沢ガニが仲間入りしました。(近日or来月初旬に公開予定)
沢ガニは初めてなので、飼育方法等教えていただけませんか??
はじめましてです(^O^)
春の仙台ひとり旅のときに山形にも行ってそばを食べることも考えましたが、またいつかということになりました。
サワガニですが、家族が飼っていて自分は関知していない状態なので、飼い方はわかりませんw
ただ、きれいでつめたい水というのが重要らしいです。
濾過装置の意味がないと思うんですが…
小さな濾過装置で小さな水槽なので短めですが、今は2週間前後の交換になっています。
まあ、濾過装置の性能によって前後しますけどね(^O^)